GDEP Solutions, Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • NVIDIA NEWS
    • GPU2021 開催概要 >
      • Day1 AI & GPU セッション
      • Day2 イメージングAI
      • Day3 GPUスパコン
      • 講演レポート | Denso
      • 過去開催 >
        • GPU2020
        • GPU2019
  • GPU製品
    • 即納モデル
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA H100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA RTX スペック比較 >
        • NVIDIA RTX A6000
        • NVIDIA RTX A5000
        • NVIDIA RTX A4500
        • NVIDIA RTX A4000
        • NVIDIA RTX A2000
      • Quadro GV100
    • GPUレンタル一覧
    • GPU年定額プラン
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX H100
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4 Workstation
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA EGX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4 Workstation
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA A100搭載 Supermicro 740GP
  • ストレージ
    • Synology
    • DDN STORAGE
    • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • HPCおすすめGPUサーバー
    • HPC SIサービス
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • プログラム高速化サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
    • クラウドストレージ >
      • クラウドストレージ Wasabi
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング >
      • 初級編
      • 中級編 >
        • 第4回:MPI+OpenACC実装における計算と通信のオーバーラップ
        • 第3回:拡散現象シミュレーションのおさらい
        • 第2回:簡単なOpenACC + MPI コードで考える
        • 第1回:複数のGPUを使う方法とは?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • 深層学習を利用した画像処理・必要なGPU性能
      • トランスフォーマー 最近流行のニューラルネットワーク
      • GAN Inversion による写実的画像生成の制御
      • 深層学習におけるアノテーションコストを抑えるための取り組み Active Learning
      • 深層学習に基づく人物画像の再照明
      • GPUの起源と進化
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • シリコンバレー発信 New Technology Report >
      • 最新記事から
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 見る!NVIDIA RTX A6000
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS >
        • NVIDIA DGX A100 | 金沢大学
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ
GPU Computing Users CaseStudy
Picture

マルチGPUの先駆者が語るパーソナルスパコンの未来

首都大学東京 大学院システムデザイン研究科 准教授 大久保 寛 先生
Picture
GPUを用いたインタラクティブ音場シミュレーション例
首都大学東京のシステムデザイン研究科で波動情報工学の研究に従事する大久保寛准教授。
​早い段階 からGPUコンピューティングに着目し、波動伝搬シミュレーションの高速化、ビッグデータ処理、リアルタイム可視化等、多岐に わたり応用。今回は最前線で活躍する立場から「パーソナルスーパーコンピューティングの未来」について語ってもらった。
Read More

GPUコンピューティングが広げるモノづくりと人づくりの可能性

東海大学 工学部 航空宇宙学科 講師 福田 紘大 先生​
Picture
メッシュフリー型手法による解析例
東海大学工学部の航空宇宙学科で教鞭をとる福田絋大氏。現在、福田先生が手がけているのは「メッ シュフリー型高精度乱流解析手法の開発」というもの。この手法により、小規模な計算機でも高精度な乱流解析が可能になると いう。また、流体解析はGPUコンピューティングとの相性がよく、組み合わせることで中小企業の設計・開発現場でも解析が行えるようになると福田先生は期待している。その可能性を語ってもらった。
Read More

GPUによる高速化が生むさまざまな恩恵-NVIDIA TesalとPGIコンパイラがもたらす効果

仙台高等専門学校 知能エレクトロニクス工学科 准教授 園田 潤 先生
Picture
仙台高等専門学校の知能エレクトロニクス工学科で教鞭をとる園田潤准教授は、電磁波工学を専門と し、とりわけFDTD法における「より低コストかつ高速な計算方法」に積極的に取り組んでいる。そこで、GPUとPGIコンパイラの ディレクティブ手法による高速化に着目。既存コードを活かせるディレクティブ手法の魅力について語ってもらった。
Read More

ライブラリの利用で超高速化、適材適所のGPU演算方法とは

首都大学東京 理工学研究科 電気電子工学専攻 准教授 鈴木 敬久 先生
Picture
鈴木准教授が確立した「電磁界-熱輸送」連成解析
首都大学東京で「生体電磁環境工学」を専門とする鈴木敬久准教授は次世代の通信手段として期待さ れる「ミリ波」の安全性の研究に従事する。そのミリ波の周波数帯は非常に幅広いことから、3ポイント程度の周波数で実験を実 施し、その間の周波数を補間するシミュレーションにTesla、及び、G-DEPが提供する「AMGソルバ」を適用して高速化を図った。GPU、CUDA、ライブラリの現在、そして可能性を語ってもらった。
Read More

初心者必見!「PGI CUDA Fortran」の活用法

沼津工業高等専門学校 電子制御工学科 講師 出川 智啓 先生
Picture
PGI CUDA Fortran 移植のサンプルイメージ
沼津工業高等専門学校の電子制御工学科で未来のエンジニア育成に励む出川智啓氏。少ない消費電力 で高速に計算できる「環境親和性の高い計算法」の確立に取り組まれる一方、初心者向けに「PGI CUDA FortranによるCPUコード 移植」について講演を行うなど、GPUコンピューティングの普及にも精力的に取り組まれている。エンジニアを育てる立場として、人材育成も踏まえた「GPUコンピューティングの未来像」を聞いた。​
Read More

産業に役立つGPU高速化CAEへのチャレンジ

岐阜大学 工学部 数理デザイン工学科 准教授 永井 学志 先生
Picture
岐阜大学工学部数理デザイン工学科で教鞭をとる永井学志准教授。CAE分野を専門とし、おもに固体材 料、機能性材料を中心とした計算力学/数値解析手法に取り組んでいる。中でも有限要素法を得意とされ、これにGPUコンピュー ティングを応用。シミュレーションの高精度化や高速化に向けて多方面からアプローチを試みている。研究現場からの率直な意見を話していただいた。
Read More

GPUとCAEの相乗効果-流体解析ソフトのセールス兼ユーザーが語る

株式会社構造計画研究所 SBD営業部 技術流体チーム 山田 剛史 様
Picture
エンジンオイルのかき上げ解析
構造計画研究所は常に時代の先端をいくコンピューターを活用して、付加価値の高いエンジニアリン グサービスを提供している総合エンジニアリング企業だ。今回お話を伺ったのは、SBD営業部 技術室流体チーム マネージャーで ある山田剛史氏。GPUコンピューティングとCAEの相乗効果について語ってもらった。​