GDEP Solutions, Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4 Workstation
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA EGX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4 Workstation
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
    • GPU年定額プラン
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
    • クラウドストレージ
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第12回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • GPUの起源と進化
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 見る!NVIDIA RTX A6000
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ
Picture
あらゆるデバイスで最速のリモートアクセス
次世代のPC Xサーバーソフトウェア
テレワークを安全に!安心してテレワーク!

専用ソフトウェアなしでもブラウザ(FireFox、Chrome、Safari、Internet Explorerなど)から
​利用することもできる

FastXは次世代のPC Xサーバソフトウェアです。
専用のクライアントソフトをインストールして、ネットワーク経由でLinux/UNIXサーバ上のアプリ・デスクトップを利用することができますが、他製品とは違い、専用のクライアントソフトがなくても、ブラウザ(FireFox、Chrome、Safari、Internet Explorerなど)から利用することもできます。
そのため、どのようなクライアントからでも、どこからでも、Linux/UNIXアプリ・デスクトップが利用できます。
PC、Mac、iPadやスマートフォンなど様々なクライアントがサポートされます。

FastX 2.4

✓ メニューから、すばやく起動して実行するために必要な統計情報を提供する新しいユーザーインターフェース


✓ ブラウザでのネイティブクライアントの高パフォーマンスを実現

​
​✓ 展開を容易にし、ユーザーを監視するための新しい管理ツール
Picture

どのようなクライアントからでも、どこからでも利用可能

Picture
専用ソフトウェアをクライアントにインストールして、ネットワーク経由でLinuxデスクトップ・アプリケーションを利用することができます。

また、専用ソフトウェアなしでもブラウザ(FireFox、Chrome、Safari、Internet Explorerなど)から利用することもできるため、PC、Mac、iPadやスマートフォンなど様々なクライアントがサポートされます。

業界最高水準のパフォーマンス

Xプロトコルではなく、StarNet社が開発したFastXプロトコルを用いることで、LAN内は勿論のこと、WAN、クラウド環境等の広帯域ではないネットワークでも業界最高水準のパフォーマンスで、サーバ上のLinuxデスクトップ・アプリケーションを、クライアントから利用できるようにします。
​競合製品に比しても、抜群に高いパフォーマンスを誇っています。 ​

共同作業が簡単

セッション共有
FastXのサーバ・クライアント間のセッションを複数ユーザで共有して、簡単にLinuxデスクトップ・アプリケーションの共同作業ができます。
また、操作説明等のヘルプデスク目的でも利用できます。 ​

高いビジネス継続性

セッション持続性
FastXのサーバ・クライアント間のセッションには持続性があります。
突然のネットワーク断や、クライアントのハングアップ、予期しない再起動等の障害があった際は、セッションがサスペンドされます。

ネットワークやクライアントの復旧後は、サスペンドされていたFastXセッションの再接続が可能で、障害直前の状態から再開されます(レジューム機能)
​また、サスペンドされたFastXセッションを別のクライアントで、再開することも可能で、高いビジネス継続性が得られます。 ​

CAD / CAM / CAE でも快適に利用

3D、OpenGLベースのグラフィックを高速に表示します。
機械系設計のように高解像でパフォーマンスが必要なアプリケーションや、IC設計のEDAのようにピクセル単位で完全なレンダリングが必要なアプリケーションでも、FastXのクライアントソフトウェアもしくはブラウザ内で忠実に、かつ高速に表示・操作が可能です。 ​
Picture
Picture

最高の使いやすさ

GUIベースのインタフェイスで、直感的に操作ができます。各種設定や管理画面等もアイコンベースになっています。また、セッションをブックマークに登録しておき、簡単にセッションを張ることもできます。 ​

高い安全性

FastXクライアントは、ブラウザ及びSSHを使用してSSL/TLSで、データ送信を行なうため、安全な接続を可能にしています。 ​

ライセンス管理

FastXサーバモジュールには、ライセンス管理機能があり、ユーザ指定ライセンスまたは同時ユーザライセンスかの選択を行い、管理します。 なお、FastXのクライアントソフトウェアは無償でダウンロードできます。
Picture

FastX in the Cloud

Picture
FastXサーバーは、Amazon Web Servicesクラウドでの使用に最適化されています。
各FastXセッションは、自動的に新しいAWSサーバーインスタンスを作成し、アプリケーションのパフォーマンスを最大化します。
​シングルサインオンがサポートされ(Oktaなど)、個々のセッションはAWSクラウド全体で負荷分散されます。

他アプリケーションへの組込みが簡単

FastXには多くのRest APIが用意されており、他アプリケーションへの組込みが簡単にできます。

システム要件

サーバー
OS:RedHat(CentOS含む)Version 6 以降 64bit 版
      SuSE(OpenSUSE、SLES含む)Version 11 以降
        Debian(Ubuntu含む):  Debian 6(Wheezy)以降、Ubuntu 11.10(Oneiric)以降

システムメモリ:512 MB RAM

​ディスク:100 MB(サーバモジュールインストールサイズ)
サポートされるWeb
ブラウザクライアント
Chrome、Firefox、Safari、Edge、IE 10+
クライアント
(専用クライアントソフトを
ご使用の場合)
Mac OS 10.8 以降
Linux RHEL 6(もしくは同等のLinux OS)64bit 版
Windows 7 以降

お気軽にご相談ください!

柔軟でお求めやすい価格となっています。
通常ライセンスに加え、ボリューム割引ライセンス、教育機関向け割引ライセンス、政府機関向け割引ライセンスなどご用意しています。
製品に関するご質問、価格など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
Picture
GDEPソリューションズ株式会社
東京都文京区本郷三丁目34番3号 本郷第一ビル8階
TEL:03-5802-7050
・NVIDIA認定 Elite Partner [最上位レベル]
・NVIDIA Advanced Technology Program 達成  [DGX 販売資格]
・東京都公安委員会 古物営業許可番号
 第305471905562号
≫ 新着情報
​

GPU製品
≫ 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
≫ AI・データサイエンスおすすめ
≫ 数値計算・解析おすすめ一覧
≫ NVIDIA GPU一覧

≫ GPUレンタル一覧
≫ GPU年定額プラン

HPC
≫ HPC Workstation
≫ AXXE-L by XTREME-D
≫ NVIDIA HPC SDK
≫ 高速化 受託サービス
​ストレージ
​≫ ストレージ一覧

クラウド製品
​≫ セキュリティ
≫ 仮想化
≫ リモートアクセス

≫ ハイブリッドクラウドNAS

​GPUコラム/導入事例
≫ GPUプログラミング入門
≫ GPU Technology for CG/AI
≫ ツブ子が聞く・見る・行く
≫ 導入事例
会社情報
≫ ごあいさつ
≫ 会社概要
≫ アクセスマップ
≫ 採用情報
​
≫ お問い合わせ
​
≫ 個人情報の取扱いについて
≫ 利用規約
©2020 GDEP Solutions,Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4 Workstation
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA EGX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4 Workstation
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
    • GPU年定額プラン
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
    • クラウドストレージ
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第12回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • GPUの起源と進化
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 見る!NVIDIA RTX A6000
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ