GDEP Solutions, Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4 Workstation
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA EGX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4 Workstation
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
    • GPU年定額プラン
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
    • クラウドストレージ
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第12回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • GPUの起源と進化
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 見る!NVIDIA RTX A6000
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ
サービスを止めない!リブートなしで脆弱性パッチを自動適用する
Linux カーネルライブパッチツール
Picture
ホワイトペーパー&資料 一括ダウンロード!
30日間 無料トライアルを申し込む

ダウンタイムを
大幅に削減します

パフォーマンスへの影響やダウンタイムなしに、稼動中の(またはステージング)サーバに、自動または管理された脆弱性パッチを、ロールバック機能付きでインストールします。数年間、サーバの再起動が不要だった例もあります。

重要なパッチの見逃し​は
​なくなります

多種多様なLinuxディストリビューションに、最新の脆弱性パッチを迅速に提供します。各 Linux サーバで動作するエージェントは、4時間ごとに新しいパッチの有無をチェックします。
​

KernelCare自体もリブートなしにインストール

迅速かつ一行のコードで、KernelCare本体(エージェント)をインストールでき、リブートは必要ありません。
インストールに数分、アップデートにナノ秒、そしてロールバック機能付きです。

30万台以上のサーバ、1500社以上で採用

Linux カーネルの脆弱性は、全てのサービスと顧客データがさらされてしまう可能性があるため、サーバ上で最も重要なソフトウェアであり、いち早く脆弱性パッチを適用することが、Linux サーバのセキュリティとコンプライアンスにとって不可欠です。

KernelCare は、サーバをリブートしなくても、カーネルに脆弱性パッチを自動で適用できるパッチマネジメントツールです。ダウンタイムなしに適用することができます。

また、運用者にとって手間のかかるダウンタイムの部門間の調整や、メンテナンス作業の煩雑さを回避することもできるため、可用性、セキュリティ、安定性、運用コスト、および顧客満足度が向上します。
​
Linux のほとんどのメインディストリビューションで問題なく動作し、非常に複雑なパッチやカスタマイズされたカーネルを必要に応じて処理できると同時に、シンプルで、高速で、簡単に展開することが可能です。
✓ 実行中のアプリケーション中断 No!
✓ 脆弱なカーネル状態 No!
✓ 管理者による面倒な操作 No!
Picture
Linuxカーネル 世界最強ディフェンダー
KernelCare

The KernelCare Story

​KernelCareは、共有ホスティングプロバイダが利用できる最も安全で安定したOSのメーカーである CloudLinux によって開発されました。
2014年以来、あらゆる規模の1500社を超える企業から信頼され、KernelCareはカーネルを常に最新の状態に保つことによって、Linuxシステムを中断することなく安全に運用できるようにすることを唯一の目標としています。
Picture
AWSに承認されているライブカーネルパッチは KernelCare だけ
Picture

従来のカーネルアップデート

運用コスト面

カーネルのアップデートは、決められたメンテナンスの時間帯と管理コストのために、タイムリーなアップデートやサーバのリブートは困難
<考慮すべき事項>
・何台のサーバにアップデートが必要か
・リブート中に、サービスのリスタート問題が発生するサーバの割合
・発見された脆弱性とそれが修正されるまでに発生した問題からの損害管理
・次のメンテナンス時間帯の前にパッチが当てられていないソフトウェアを実行していることによる非コンプライアンス
・アップデートを実行するために必要な管理者の数
・より戦略的な IT 構想とは対照的に、繰り返されるメンテナンス、停止計画、および更新を行うのに費やす管理者の日数/時間

ビジネスコスト面

様々な事業がダウンタイム中に、ビジネス中断の影響を受ける
​
<考慮すべき事項>
・アプリケーションダウンタイム中のビジネス損失、機会損失

・ダウンタイム計画に関与する利害関係者

・セキュリティ問題が発生した場合の危険要因​




​
Picture

KernelCare を使うと!

運用コスト削減

自動パッチ適用により、IT チームは束縛から解放されます。

深夜や週末に、メンテナンスを行なう必要はもうありません。

​KernelCare が、セキュリティリストを監視しているため、管理者はその必要がありません。

ビジネスコスト削減

カーネル更新によるアプリケーションのダウンタイムを避けることができます。

更に、さまざまな場所、ユーザ、および管理者間で行なう調整の必要性が無くなります。
​

KernelCare 仕組み図

Picture
ステップ①
KernerCareセキュリティチームが常時、すべてのLinux脆弱性リストを監視

ステップ②
KernelCareセキュリティチームがサポート対象のカーネルに影響する脆弱性を感知すると、直ちに脆弱性パッチ(KernelCareパッチ)を作成

ステップ③
KernelCareパッチは、バイナリ形式でコンパイルされ、クラウド上のKernelCareパッチサーバにアップロード

ステップ④
KernelCareを利用するLinuxサーバに、KernelCareエージェントをインストール(初回のみ)

ステップ⑤
導入パターン1:各Linuxサーバからパッチサーバに直接またはプロキシ経由でアクセスし、該当パッチがあれば取得。リブートなしで適用!

導入パターン2:ローカルにWebベースの管理サイト KernelCare ePortalを構築。ePortalがパッチサーバにアクセスして該当パッチを取得。リブートなしで適用!各Linuxサーバは、ライセンス数、パッチ適用時期などの統合管理が可能

ステップ⑥
各Linuxサーバ、ePortalは4時間ごとにパッチをチェック。該当パッチがあれば適用

ePortal を使ったパッチとライセンス管理

1. 適用可能なパッチリスト
2. Linux サーバのカーネル管理
3. ライセンスの管理
4. パッチ配布のタイミング管理
5. サーバ監視(Nagios、Zabbix)と連携など
KernelCare エージェントを、各 Linux サーバにインストールします。

各 Linux サーバから直接またはプロキシ経由でインターネットにアクセスし、クラウド上の KernelCare パッチサーバにアクセスする方法があります。または ePortal を使います。

KernelCare ePortal は、インターネットにアクセスできない、ファイアウォールの内側にあるサーバのための KernelCare 用の Web ベース管理コンソールです。
​きめ細かいパッチやライセンスマネジメントを行う際にも使用します。
オンプレミスに構築する必要があります。

KernelCare 対応 Linux ディストリビューション

Picture
- Amazon Linux 1, 2
- CentOS 6, 6+, 7, 7+
- CloudLinux OS 6, 6H, 7, 8

- Debian 7, 8, 9
- Oracle Linux RedHat compatible kernels 6, 7
- Oracle Linux Unbreakable Enterprise kernels 3, 4, 6, 6 R3
- Ubuntu LTS 14.04, 16.04, 18.04, 20.04
- Proxmox VE 3, 4, 5, 6
- RedHat Enterprise Linux 6, 7, 8
- Scientific Linux 6

- Virtuozzo/OpenVZ 6
- Virt-SIG/Xen4CentOS 6, 7
- Embedded Distributions: Yocto, Ubuntu Core

- カスタムのカーネルパッチにも対応

​ホワイトペーパー&資料 一括ダウンロード!

KernelCareの各種資料を一括でダウンロードすることができます。
<ダウンロード資料>
1. リーフレット:製品概要の紹介

2. 製品紹介:KernelCare製品の紹介プレゼン

3. テクニカルホワイトペーパー:技術的背景の解説

4. KernelCareの仕組み:動作について解説

5. KernelCareの6つの利点:導入による利点について解説

6. 価格:製品定価表

7. ユーザ事例「Liquid Web社」: ホスティングプロバイダー事例

8. ユーザ事例「Efinity社」:SaaSによる保険システム提供会社のSOC 2認証事例
Picture
< 資料一部 >
ユーザー事例「Liquid Web社」
​
ホスティングプロバイダー事例
Linuxサーバを高いパフォーマンスで維持していると評判のLiquid Web社は、20,000台のサーバに、KernelCareを導入しました。
ホワイトペーパー&資料 一括ダウンロード!

定 価

ライセンス数
サーバ台数:2~49
サーバ台数:50~499 
サーバ台数:500以上
OEM
月払い価格 *税別
サーバ1台あたり月額
1,000円
800円
600円
お問い合わせください
年払い価格 *税別
サーバ1台あたり年額
10,000円
8,000円
6,000円
お問い合わせください
※上記はサーバ1台あたりの価格です。対象となるLinuxサーバの台数に応じて価格が変わります。
※年間サブスクリプションとなっており、月払いと年払い価格をご用意しています。
※E-mailによるテクニカルサポート(日本語)が含まれています。
※為替変動や経済・社会情勢、その他により、上記価格は変更される場合があります。

KernelCare 30日間無料トライアル

画像
日本語オンラインヘルプ
無料トライアルで、実際の機能を検証いただけます。
30日間 無料トライアルを申し込む

お気軽にご相談ください!

無料トライアルや製品に関するご質問・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
開発元 日本語 Webサイトはこちら www.kernelcare.com/ja/
Picture
GDEPソリューションズ株式会社
東京都文京区本郷三丁目34番3号 本郷第一ビル8階
TEL:03-5802-7050
・NVIDIA認定 Elite Partner [最上位レベル]
・NVIDIA Advanced Technology Program 達成  [DGX 販売資格]
・東京都公安委員会 古物営業許可番号
 第305471905562号
≫ 新着情報
​

GPU製品
≫ 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
≫ AI・データサイエンスおすすめ
≫ 数値計算・解析おすすめ一覧
≫ NVIDIA GPU一覧

≫ GPUレンタル一覧
≫ GPU年定額プラン

HPC
≫ HPC Workstation
≫ AXXE-L by XTREME-D
≫ NVIDIA HPC SDK
≫ 高速化 受託サービス
​ストレージ
​≫ ストレージ一覧

クラウド製品
​≫ セキュリティ
≫ 仮想化
≫ リモートアクセス

≫ ハイブリッドクラウドNAS

​GPUコラム/導入事例
≫ GPUプログラミング入門
≫ GPU Technology for CG/AI
≫ ツブ子が聞く・見る・行く
≫ 導入事例
会社情報
≫ ごあいさつ
≫ 会社概要
≫ アクセスマップ
≫ 採用情報
​
≫ お問い合わせ
​
≫ 個人情報の取扱いについて
≫ 利用規約
©2020 GDEP Solutions,Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4 Workstation
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA EGX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4 Workstation
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
    • GPU年定額プラン
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
    • クラウドストレージ
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第12回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • GPUの起源と進化
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 見る!NVIDIA RTX A6000
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ