GDEP Solutions, Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA RTX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ
Picture

TITAN RTX 最大2基 搭載可能

フロントアクセス対応の筐体に一新
​Windows10 または Ubuntu に対応

Dell Precision 7920 Tower

Picture
AI・データサイエンス おすすめGPU

NVIDIA RTX A6000

NVIDIA® RTX™ A6000 は、NVIDIA Ampere アーキテクチャを採用、最新のRTコア、Tensorコア、および CUDA® コアと 48GB のグラフィックスメモリを搭載、AI・3D レンダリング・グラフィックス・シミュレーション・4K/8K 動画編集など、最高のパフォーマンスを提供します。
Picture
CUDAコア
10,752
Tensorコア
336
GPUメモリ
48 GB GDDR6
メモリバンド幅
768 GB/sec
単精度演算性能
40 TFlops
RTX A6000 スペック・詳細ページ

柔軟性を維持する究極の拡張性

Picture
メンテナンス効率を向上させる FlexBay を採用し、フロントアクセス対応の筐体に一新されました。

豊富なディスクアクセスを提供する最も拡張性の高いハイエンドモデル インテル® Xeon スケーラブル・プロセッサー・ファミリーを2基まで搭載。


デュアルプロセッサー搭載時には最大3.5インチを10本搭載でき、さらに2枚のDell Precision Ultra-speed Drive Quad x 16 カードで最大8台、2TBのPCIe SSD を搭載、合計最大 56TB のストレージを搭載できます。

タワー型モデルで好評の移動に便利な筐体ハンドル(標準装備)も引き続き搭載しています。

かつてない拡張性とパフォーマンスを提供

新しい高速 2666 MHz RDIMM/LRDIMMメモリを最大 3 TBまで拡張可能。業務の流れが滞るのを防ぎ、ワークフローを加速します。
​一部のCPU(デュアルプロセッサーが必要)では、合計最大3.0 TBの6チャネル・メモリ・アーキテクチャを搭載できます。

新しいFlexBayデザインを採用したことにより、最大10台の 2.5"/3.5"  SATA/SAS ドライブまたは、最大4台の M.2 または U.2 PCIe NVMe SSDを搭載でき、より柔軟に作業を進めることができます。

​M.2 および U.2 PCIe NVMe SSD はホットスワップに対応しており、ワークステーションをシャットダウンせずにドライブを取り外せます。

新しいマルチチャネル温度設計の高度な冷却/音響機能を搭載。高負荷時でもシステムは全体的に静かです。​
Picture

クリティカルな信頼性

Picture
万全のセキュリティ
Dell Reliable Memory Technology(RMT)Proによってダウンタイムを削減 RMTはECCメモリーと連携するよう設計されており、システムの再起動後に不良メモリーを論理的に除外することで潜在的なクラッシュからマシンを保護します。​
データへ確実にアクセス
PCIe NVMe SSDなどのハードウェアやソフトウェアのRAIDストレージ オプションをご利用いただくことで、お客様のデータの可用性が向上します。
アプリケーションが確実に動作
Dell Precisionワークステーションは、毎日利用するハイパフォーマンス アプリケーションのスムーズな実行を保証できるようにテストされています。デルのISV認証は、一般的に使用されている有名な独立系ソフトウェア アプリケーションをカバーしています。
​Dell Precision 7920 Tower  NVIDIA RTX A6000 搭載モデル
ご使用になるフレームワーク(Docker、ベアメタルなど)無償インストールサービスも行なっています。
カスタマイズも可能です!​​お客様の用途にベストなGPU、ワークステーション構成をご提案いたします。
​お気軽にご相談ください。

​
 ✓ Windows 10 をご選択の場合、「Anaconda」、GPUドライバの設定サービスが含まれています。
 Anacond Cloud を使って、簡単に始めることができます。

 ✓ Ubuntu をご選択の場合は、「NVIDIA Docker (Docker CE)」、GPUドライバの設定サービスが含まれています。
 NVIDIA GPU Cloud (NGC) を使って、​簡単に始めることができます。
Windows 10 Professional 参考価格
  GPU 1基 搭載モデル GPU 2基 搭載モデル
参考価格 *税抜 お問い合わせください。
GPU NVIDIA RTX A6000 × 1基  NVIDIA RTX A6000 × 2基 
CPU Intel Xeon® Silver 4208 (2.1GHz/8コア) x 2 Intel Xeon® Gold 5222 (3.8GHz/4コア) x 2
メモリ 32 GB 64 GB
SSD 256 GB x 2 RAIDなし OS導入領域用想定、TEMP用
HDD 2 TB x 2 RAIDなし データ用想定
グラフィックス NVIDIA Quadro P400 (Mini DP-DP 変換アダプタ 2個パック) ※画面表示用
OS Windows 10 Professional 日本語
光学ドライブ DVD-RW
キーボード、マウス 標準添付
モニター なし
サイズ・重量 幅 218 mm × 奥行 566 mm × 高さ 433 mm ・ 24.4 kg
保守 3年間翌日オンサイト(休日修理付き) ※但し、GPUはセンドバック保証3年
※ GPU を変更することも可能です。
※ Linux の価格は、お気軽にお問い合わせください。
※ モニターに合わせて、変換ケーブル・変換コネクタを別途ご用意いただくことが必要になります。
※​ 動作確認の上、発送をもって納品とさせていただきます。オンサイトでの開梱設置は、上記の参考価格には含まれておりません。
※ 本体障害時、メーカ保守対応となります。直接メーカにお問い合わせください。

AI・データサイエンス 向け
GPU搭載マシン

一覧はこちら

数値計算・解析 向け
GPU搭載マシン

一覧はこちら

NVIDIA GPU
​販売

一覧はこちら

NVIDIA GPU
​レンタル

一覧はこちら

お気軽にご相談ください!

製品に関するご質問・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
​
NVIDIA認定のエリートパートナー「GDEPソリューションズ」は、
​ お客様の用途に最適な製品のご提案から導入までサポートします。
お問い合わせフォーム
Picture
GDEPソリューションズ株式会社
東京都文京区本郷三丁目34番3号 本郷第一ビル8階
TEL:03-5802-7050
・NVIDIA認定 Elite Partner [最上位レベル]
・NVIDIA Advanced Technology Program 達成  [DGX 販売資格]
・東京都公安委員会 古物営業許可番号
 第305471905562号
≫ 新着情報
​

GPU製品
≫ AI・データサイエンスおすすめ
≫ 数値計算・解析おすすめ
≫ NVIDIA GPU一覧

≫ GPUレンタル一覧

HPC
≫ HPC Workstation
≫ AXXE-L by XTREME-D
≫ NVIDIA HPC SDK
≫ 高速化 受託サービス
​ストレージ
​≫ ストレージ一覧

クラウド製品
​≫ セキュリティ
≫ 仮想化
≫ リモートアクセス

≫ ハイブリッドクラウドNAS

​GPUコラム/導入事例
≫ GPUプログラミング入門
≫ GPU Technology for CG/AI
≫ ツブ子が聞く・見る・行く
≫ 導入事例
会社情報
≫ ごあいさつ
≫ 会社概要
≫ アクセスマップ
≫ 採用情報
​
≫ お問い合わせ
​
≫ 個人情報の取扱いについて
≫ 利用規約
©2020 GDEP Solutions,Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA RTX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ