初級編OpenACCのGPUプログラミングが初めての方に
全12回 2020年1月~2021年3月 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
「GPUが速いのは知ってるけれど、GPUプログラミングは難し過ぎる!」と思っているそこのあなた!OpenACCという並列プログラミングモデルをご存じでしょうか。 OpenACCは、GPUプログラミング(正確には演算加速装置向けのプログラミング)をより楽にするために開発された並列プログラミングモデルです。OpenACCは、以下のような方にお勧めです。 ✓ これからGPUプログラミングを始める初心者の方 ✓ GPUプログラミングの工数をとにかく減らしたい私のような方 本記事は主に前者の人に向けて、OpenACCを紹介します。 |
中級編OpenACCを活用したGPUプログラミング手法
2021年7月スタート 第1回:複数のGPUを使う方法とは?
お久しぶりです! 今回からは中級編ということで、近年普通になっている複数のGPUを搭載した計算機で、OpenACCを使う方法の解説を行います。 なお、ここで使っているコードは全てgithub上で公開されています。 公開コードには、2021年5月から運用を開始した、東京大学情報基盤センターのスパコン、Wisteria/BDEC-01で利用可能なジョブスクリプト等を含んでいます。 |
その他のコラム
New Technology Report新たに生み出される技術やコンピュータ技術について、最新動向をシリコンバレーの現地から発信!
著者: VentureClef 宮本 和明様 |
GPU Technology for CG/AIGPUを活用したCG/AIに関する研究・最新技術について、第一線でご活躍されている方々に執筆いただいています。
|
ツブ子が聞く!見る!行く!GDEPソリューションズ 広報担当 ツブ子がホットな情報をお届けしています。NVIDIA DGX A100 についてインタビューしました。
|
導入事例NVIDIA DGX のユーザー導入事例を掲載しています。
導入事例のPDFを各本文の下部よりダウンロードできます。 |