GDEP Solutions, Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA RTX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ
画像

GPUが支えるDX  変革の今、この先を考える

画像

10/22 Thu 15:00-17:20

最新テクノロジーセッション「AI & GPU」

大量のデータを処理するAI技術やデータサイエンスなどのIT技術の発展と、ビジネスのスピードも加速している昨今において、高速に処理するGPUなどのハードウェアはかかせない存在となっています。特にGPUはここ数年、AI技術での利用が増えており、ハードウェアの発展も目覚ましいものがあります。

​本セッションの基調講演に、デンソーインターナショナルアジア 副社長 末松 正夫様 をお招きし、率先してAI技術を取り入れられた経緯や、ご苦労された点など、実際にAIを導入されたご経験を踏まえて、これからのものづくりについてお話しいただきます。

また、AI
技術にGPUが使われる理由について、NTTドコモ様より、GPU高速化ライブラリRAPIDSを使った手法と、GPUの性能評価についてご講演いただき、NVIDIA社からは最新GPUについて技術的な視点でお話いただきます。

新企画「座談会」では、本セッションの講演者の皆さまにご登壇いただき、これから求められる技術や人材、日本の課題、ハードウェアの今後や期待など、ざっくばらんにお話いただきます。
座談会のモデレータは、日本ディープラーニング協会  事務局長 岡田 
隆太朗 様に務めていただきます。

エンジニアの方、開発者の方、ものづくりに携わる方々に、これからを考えるきっかけにしていただけるものと思います。
ぜひ参加してください!
画像
司会 : ​広報担当 ツブ子
画像
  プログラム    
14:55-15:00 ー  ご挨拶
 GDEPソリューションズ株式会社 代表取締役社長 長﨑 敦司
15:00-15:20 (20分)  講演1
 
NVIDIA AIコンピューティング最新情報
 エヌビディア合同会社
 佐々木 邦暢 様
15:20-15:30 (10分)  質疑応答 & 休憩タイム
15:30-15:50 (20分)  講演2
 
NVIDIA RAPIDSおよびGPUを用いたデータ分析の高速化
 株式会社 NTTドコモ
 石黒 慎 様
15:50-16:00 (10分)  質疑応答 & 休憩タイム
16:00-16:30 (30分)  基調講演
 
AI活用による生産性向上への取り組み
 DENSO INTERNATIONAL ASIA CO.,LTD.
 末松 正夫 様
16:30-16:40 (10分)  質疑応答 & 休憩タイム
16:40-17:20 (40分)  座談会企画
 
GPUが支えるDX 変革の今、この先を考える - AI & GPU ー
 モデレータ:一般社団法人 日本ディープラーニング協会 事務局長 岡田 隆太朗 様
 登 壇 者:DENSO INTERNATIONAL ASIA CO.,LTD. 末松 正夫 様
                    株式会社 NTTドコモ 石黒 慎 様
                    エヌビディア合同会社 佐々木 邦暢 様
*予告なく変更する場合がございます。
画像
講演概要

講演1
​
15:00-15:20
画像
​​NVIDIA AIコンピューティング最新情報
エヌビディア合同会社 ​ソリューションアーキテクチャ&エンジニアリング
シニア ソリューションアーキテクト ​佐々木 邦暢 様
写真から人物を即座に認識する、実写と見まごうばかりのリアルな画像を生成する、会議音声を正確に文字起こしするばかりか、リアルタイムに翻訳するなど、AI技術が多くの実アプリケーションに活用されるようになっています。
​これらを支えているのは、高い精度を実現するために膨大なパラメーターで構成されたAIモデルと、そのトレーニングに必要な演算能力を提供するGPUコンピューティングです。
このセッションでは、最新のNVIDIA AmpereアーキテクチャGPUに関連する情報をお届けします。

講演2
15:30-15:50
画像
NVIDIA RAPIDSおよびGPUを用いたデータ分析の高速化
株式会社 NTTドコモ ​クロステック開発部
​​AIスペシャリスト 石黒 慎 様
近年、データ分析を行う上では分析対象のデータ量が肥大化し、各種計算処理に大きな時間が必要となることが課題となっています。この講演では、NVIDIA RAPIDSを用いることで、データサイエンスにおける前処理、機械学習、後処理の一連のフローを高速化する手法についてご紹介いたします。
​従来は高度な知識を要した低レベルGPUコンピューティングを、RAPIDSの提供するライブラリー群を用いることでスクリプト言語による記述で実装します。これによって、データ分析の業務フローを効率化することが可能となります。

基調講演
16:00-16:30
画像
 AI活用による生産性向上への取り組み
DENSO INTERNATIONAL ASIA CO.,LTD.
Senior Vice President ​末松 正夫 様
1980年 日本電装(株)<現(株)デンソー>経理部入社
1995年 (株)デンソーインドネシア 取締役経理部長就任
2004年 熱機器経営企画室部長就任
2005年 経営企画部へ異動
2008年 (株)デンソーインターナショナルアジア アジア地域 COO&EVP就任
2011年 (株)デンソー理事就任
2019年 (株)デンソー理事および(株)デンソーインターナショナルアジア アジア地域 COO&EVP退任
              (株)デンソーインターナショナルアジア SVP就任
​近年のASEAN各国の人件費の上昇は、今後のASEANの競争力の低下を招きかねない状況になってきています。
本来人件費の上昇は会社の生産性向上活動等によってそのコスト増を吸収すべきですが、従来の人の改善活動を中心とした生産性向上活動では限界に達してきました。
​そのような状況の中、新たな挑戦として当社の製造におけるAIを活用した生産性向上策の取り組みをご紹介いたします。

座談会企画
16:40-17:20
画像
GPUが支えるDX  変革の今、この先を考える
- AI & GPU -
モデレータ
​一般社団法人 日本ディープラーニング協会
事務局長 ​岡田 隆太朗 様
登壇者
DENSO INTERNATIONAL ASIA CO.,LTD. ​ 末松 正夫 様
株式会社 NTTドコモ ​​石黒 慎 様
エヌビディア合同会社 ​佐々木 邦暢 様​
参加登録をする!
★ 今年も 3セッション行ないます。日にちをわけて開催します。
​
★ LIVE配信ですので、お見逃しにご注意ください!(開催後の録画公開は予定しておりません)
​
★ 参加費:無料 ※1回のご登録で3セッション受講できます。
​★ 
11/2更新・・・登録数1,000名 → 1,200名に 定員枠増!
  
オンライン開催日
セッション名
Day1
2020年10月22日(木)
​15:00-17:20
最新テクノロジー「AI & GPU」
Day2
2020年11月18日(水)
​15:00-17:50
テクニカル1「​イメージングAI : 画像処理とAIの融合」
Day3
2020年11月26日(木)
​15:00-17:20
​テクニカル2「GPUスパコンとOpenACC」
Day2 プログラム・詳細を見る
Day3 プログラム・詳細を見る
参加登録をする!
主催
画像
GDEPソリューションズ株式会社
協賛
画像
プロメテック・ソフトウェア株式会社
画像
エヌビディア合同会社
画像
菱洋エレクトロ株式会社
画像
株式会社 日本HP
後援
画像
一般社団法人 日本ディープラーニング協会
Picture
GDEPソリューションズ株式会社
東京都文京区本郷三丁目34番3号 本郷第一ビル8階
TEL:03-5802-7050
・NVIDIA認定 Elite Partner [最上位レベル]
・NVIDIA Advanced Technology Program 達成  [DGX 販売資格]
・東京都公安委員会 古物営業許可番号
 第305471905562号
≫ 新着情報
​

GPU製品
≫ AI・データサイエンスおすすめ
≫ 数値計算・解析おすすめ
≫ NVIDIA GPU一覧

≫ GPUレンタル一覧

HPC
≫ HPC Workstation
≫ AXXE-L by XTREME-D
≫ NVIDIA HPC SDK
≫ 高速化 受託サービス
​ストレージ
​≫ ストレージ一覧

クラウド製品
​≫ セキュリティ
≫ 仮想化
≫ リモートアクセス

≫ ハイブリッドクラウドNAS

​GPUコラム/導入事例
≫ GPUプログラミング入門
≫ GPU Technology for CG/AI
≫ ツブ子が聞く・見る・行く
≫ 導入事例
会社情報
≫ ごあいさつ
≫ 会社概要
≫ アクセスマップ
≫ 採用情報
​
≫ お問い合わせ
​
≫ 個人情報の取扱いについて
≫ 利用規約
©2020 GDEP Solutions,Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA RTX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ