GDEP Solutions, Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4 Workstation
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA EGX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4 Workstation
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
    • GPU年定額プラン
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
    • クラウドストレージ
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第12回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • GPUの起源と進化
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 見る!NVIDIA RTX A6000
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ
画像

GPUが支えるDX  変革の今、この先を考える

画像

11/18 Wed 15:00-17:50

テクニカルセッション1「​イメージングAI : 画像処理とAIの融合」

オーガナイザー
画像
黒田 康浩 様
博士(理学)​

シニアリサーチャー
株式会社モルフォ
画像
牛久 祥孝 様
​博士(情報理工学)
Principal Investigator
オムロンサイニックエックス株式会社/
Chief Research Officer
株式会社Ridge-i
近年、画像処理技術がディープラーニング技術を中心とした機械学習と融合することにより、より高度な画像認識や画像の加工が可能になりつつあります。​ディープラーニング関連のアルゴリズム・ハードウェア両面の進歩に後押しされ、様々な環境でイメージング分野でのAI技術の活用が広まっています。

イメージセンサーは様々な形で身近にあふれており、画像処理・画像認識に関する技術は様々な課題を解決する手段として大きな期待をもたれ続けております。これらの技術は、この数年、自動車の安全性向上・自動運転分野、工場での生産性向上などの分野で継続して注目されていましたが、本年はcovid-19の世界的な感染拡大に伴い、画像診断や、社会生活の変容に関連して、人の密集を避ける、働き方を変える等の新たに生じた課題に対しても画像処理技術、AI技術が活用されつつあります。

このテクニカルセッションでは、企業において研究開発をされている方及び、学術分野で活躍されている研究者の方を講演者としてお招きし、画像分野におけるAIの活用の技術的な側面にフォーカスします。企業でのAI技術開発動向、学術分野での最新の研究動向について技術的な側面からの考察を深めていければ、と考えています。​
画像
司会:株式会社モルフォ 黒田 康浩 様
            
オムロンサイニックエックス株式会社/株式会社Ridge-i 牛久 祥孝 様
  プログラム    
14:55-15:00 ー  ご挨拶
 GDEPソリューションズ株式会社 取締役 川口 明男
15:00-15:30 (30分)  特別講演
 
画像処理 x AI の最先端と広がる産業応用
 慶應義塾大学
 青木 義満 先生
15:30-15:40 (10分)  質疑応答 & 休憩タイム
15:40-16:00 (20分)  講演1
 
低消費電力デバイスで動作可能な量子化DNNの重要性
 LeapMind株式会社
 安村 修一 様
16:00-16:10 (10分)  質疑応答 & 休憩タイム
16:10-16:30 (20分)  講演2
 
DRIVE CHARTを支えるAI技術
 株式会社Mobility Technologies
 内田 祐介 様
16:30-16:40 (10分)  質疑応答 & 休憩タイム
16:40-17:00 (20分)  講演3
 
デジタル広告表現のためのAI
 株式会社サイバーエージェント
 山口 光太 様
17:00-17:10 (10分)  質疑応答 & 休憩タイム
17:10-17:50 (40分)  座談会企画
 
GPUが支えるDX 変革の今、この先を考える
   - イメージングAI : 画像処理とAIの融合 ー

 モデレータ:株式会社モルフォ 黒田 康浩 様
                    オムロンサイニックエックス株式会社/株式会社Ridge-i 牛久 祥孝 様
 登 壇 者:慶應義塾大学 青木 義満 先生
                    LeapMind株式会社 安村 修一 様
                    株式会社Mobility Technologies 内田 祐介 様
                    株式会社サイバーエージェント 山口 光太 様
*予告なく変更する場合がございます。
画像
講演概要

特別講演
​
15:00-15:30
画像
画像処理 × AI の最先端と広がる産業応用
慶應義塾大学
理工学部

教授 青木 義満 先生​
画像処理と機械学習の融合とそれを支えるハードウェアの着実な進化は、画像AI技術の実社会活用を促進しています。
本講演では、主に画像認識、画像生成における画像AI技術の研究事例を、生産現場、医療、スポーツ、エンターテイメント等、様々な分野における産業応用へ向けての取り組みと併せて紹介します。
​
画像AIの産業応用を更に進めるために何が必要か? 皆様と議論出来れば幸いです。

講演1
15:40-16:00
画像
低消費電力デバイスで動作可能な量子化DNNの重要性
LeapMind株式会社
​Codev Division
事業部長 安村 修一 様
今後より高度な社会を実現するためにAI需要は高まり続けると予想されています。
同時に、電力不足などそれを実現するために必要なインフラに関する世界的な問題が発生することが示唆されています。

​これを解決する一つの技術として量子化DNNに注目し、この技術を活用したAI"実用化"の重要性について説明します。

講演2
16:10-16:30
画像
 DRIVE CHARTを支えるAI技術
株式会社Mobility Technologies
AI技術開発部
副部長 内田 祐介 様
「DRIVE CHART」は、専用車載器から得られる各種データを解析し、交通事故に繋がる可能性の高い危険運転を可視化することで、交通事故削減支援へとつなげるサービスです。

​本講演では、深層学習を用いた映像解析、エッジデバイスでの効率的な推論、映像解析結果とセンサーデータから総合的に危険イベント検出するデータサイエンス技術、Kubeflow Pipelines、AWS SageMakerを活用したMLOpsなど、サービスを支える様々な技術について紹介致します。

講演3
16:40-17:00
画像
デジタル広告表現のためのAI
株式会社サイバーエージェント
​AI Lab
​Research Manager 山口 光太 様
株式会社サイバーエージェントの研究組織AI Labでは人工知能技術でデジタルマーケティング領域の課題を解決することを目的に機械学習、画像認識、自然言語処理、コンピュータグラフィクス、計量経済学、ヒューマンコンピュータインタラクションなどの各領域で質の高い研究開発を進めています。

​この講演ではAI Labで取り組む研究の中から、バナー広告や動画広告の表現を対象とした研究事例について紹介します。

座談会企画
17:10-17:50
GPUが支えるDX 変革の今、この先を考える 
- イメージングAI : 画像処理とAIの融合 -
画像
画像
モデレータ
株式会社モルフォ 黒田 康浩 様
オムロンサイニックエックス株式会社/株式会社Ridge-i 牛久 祥孝 様
登壇者
慶應義塾大学 青木 義満 先生
LeapMind株式会社 安村 修一 様
株式会社Mobility Technologies 内田 祐介 様
株式会社サイバーエージェント 山口 光太 様
参加登録をする!
★ 今年も 3セッション行ないます。日にちをわけて開催します。
​
★ LIVE配信ですので、お見逃しにご注意ください!(開催後の録画公開は予定しておりません)
​
★ 参加費:無料 ※1回のご登録で3セッション受講できます。
​★ 
11/2更新・・・登録数1,000名 → 1,200名に 定員枠増!
  
オンライン開催日
セッション名
Day1
2020年10月22日(木)
​15:00-17:20
最新テクノロジー「AI & GPU」
Day2
2020年11月18日(水)
​15:00-17:50
テクニカル1「​イメージングAI : 画像処理とAIの融合」
Day3
2020年11月26日(木)
​15:00-17:20
​テクニカル2「GPUスパコンとOpenACC」
Day1 プログラム・詳細を見る
Day3 プログラム・詳細を見る
参加登録をする!
主催
画像
GDEPソリューションズ株式会社
協賛
画像
プロメテック・ソフトウェア株式会社
画像
エヌビディア合同会社
画像
菱洋エレクトロ株式会社
画像
株式会社 日本HP
後援
画像
一般社団法人 日本ディープラーニング協会
Picture
GDEPソリューションズ株式会社
東京都文京区本郷三丁目34番3号 本郷第一ビル8階
TEL:03-5802-7050
・NVIDIA認定 Elite Partner [最上位レベル]
・NVIDIA Advanced Technology Program 達成  [DGX 販売資格]
・東京都公安委員会 古物営業許可番号
 第305471905562号
≫ 新着情報
​

GPU製品
≫ 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
≫ AI・データサイエンスおすすめ
≫ 数値計算・解析おすすめ一覧
≫ NVIDIA GPU一覧

≫ GPUレンタル一覧
≫ GPU年定額プラン

HPC
≫ HPC Workstation
≫ AXXE-L by XTREME-D
≫ NVIDIA HPC SDK
≫ 高速化 受託サービス
​ストレージ
​≫ ストレージ一覧

クラウド製品
​≫ セキュリティ
≫ 仮想化
≫ リモートアクセス

≫ ハイブリッドクラウドNAS

​GPUコラム/導入事例
≫ GPUプログラミング入門
≫ GPU Technology for CG/AI
≫ ツブ子が聞く・見る・行く
≫ 導入事例
会社情報
≫ ごあいさつ
≫ 会社概要
≫ アクセスマップ
≫ 採用情報
​
≫ お問い合わせ
​
≫ 個人情報の取扱いについて
≫ 利用規約
©2020 GDEP Solutions,Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4 Workstation
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA EGX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4 Workstation
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
    • GPU年定額プラン
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
    • クラウドストレージ
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第12回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • GPUの起源と進化
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 見る!NVIDIA RTX A6000
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ