GDEP Solutions, Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4 Workstation
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA EGX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4 Workstation
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
    • GPU年定額プラン
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
    • クラウドストレージ
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第12回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • GPUの起源と進化
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 見る!NVIDIA RTX A6000
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ
画像

GPUが支えるDX  変革の今、この先を考える

画像

11/26 Thu 15:00-17:20

テクニカルセッション2「GPUスパコンとOpenACC」

オーガナイザー
画像
下川辺 隆史 先生
博士(理学)​

准教授
東京大学 情報基盤センター
画像
丹 愛彦 様
​博士(工学)
HPC ソリューションアーキテクト 
エヌビディア合同会社
GPUは消費エネルギーあたりの演算性能が高いため、近年、日本や米国をはじめとした様々な国で、GPUを大規模に搭載したスパコンが稼働しています。
 
NVIDIA社のGPU向けアプリケーション開発といえば、これまではCUDAによる開発が性能を引き出すためには必要不可欠でしたが、その開発コストは高く、大きな課題でした。しかし、ここ数年、ハードウェアの進化とともに、コンパイラやライブラリも大きく発展し、OpenACCといった指示文ベースの開発環境も成熟してきました。一般のユーザーがより少ない労力でGPUアプリケーションを開発する環境が整い、多くの実アプリケーションの開発においてもOpenACCが利用される時代となりました。
 
昨今、GPUというと深層学習が注目されるところではありますが、2020年8月にNVIDIA社はこれまでCUDAやGPU用ライブラリ、またPGIコンパイラとして販売・提供してきたものを包括的に統合し、NVIDIA HPC SDK としてリブランディングしました。OpenACCに対応したコンパイラもNVIDIA HPC SDKに含まれることとなり、ますますOpenACCが重要な役割を担うようになり、GPUアプリケーション開発も活発になるのではないかと期待しています。
 
本セッションでは、GPUをシミュレーションに活用したいと考えている技術者を対象にして、OpenACCを用いたプログラミングの基礎とOpenACCを用いたアプリケーション事例についてご講演いただきます。
また、最新のOpenACC対応コンパイラを含んだNVIDIA HPC SDKの最新情報をご紹介し、GPUプログラミングの技術トレンド、ソフトウェア開発の方向性、今後の課題を考察していきたいと思います。
画像
司会:東京大学 下川辺  隆史 先生
            エヌビディア合同会社 丹 愛彦 様
  プログラム    
14:55-15:00 ー  ご挨拶
 GDEPソリューションズ株式会社 営業部長 牛木 威志​
15:00-15:20 (20分)  講演1
 
OpenACCではじめるGPUプログラミング
 東京大学​
 星野 哲也 先生​
15:20-15:30 (10分)  質疑応答 & 休憩タイム
15:30-15:50 (20分)  講演2
 
OpenACCを用いた​高次精度非構造流体ソルバーのGPUによる高速化
 宇宙航空研究開発機構​
 多湖 和馬 様
15:50-16:00 (10分)  質疑応答 & 休憩タイム
16:00-16:20 (20分)  講演3
 
NVIDIA HPC SDK ご紹介とProfessional Support Serviceについて
 
エヌビディア合同会社 平野 幸彦 様
 プロメテック・ソフトウェア株式会社 廣川 祐太
16:20-16:30 (10分)  質疑応答 & 休憩タイム
16:30-17:20 (50分)  座談会企画
 
GPUが支えるDX 変革の今、この先を考える
 - GPUスパコンとOpenACC ー

 モデレータ: エヌビディア合同会社 古家 真之介 様
                   
 登 壇 者: 名古屋大学 大島 聡史 先生
 
(お名前五十音順) 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 滝澤 真一朗 様
        宇宙航空研究開発機構​ 多湖 和馬 様
        東京工業大学 野村 哲弘 先生
        北海道大学 深谷 猛 先生
        東京大学​ 星野 哲也 先生​
        理化学研究所 宮島 敬明 様
*予告なく変更する場合がございます。
画像
講演概要
講演1
​15:00-15:20
画像
コラム掲載中!
​こちら

OpenACCではじめるGPUプログラミング

東京大学​
情報基盤センター
助教 星野 哲也 先生​
OpenACCは、GPUプログラミングをより楽にするために開発された並列プログラミングモデルです。

本講演では、主にこれからGPUプログラミングを始める初心者の方に向け、OpenACCとはどのようなものなのか、何ができて何ができないのか、どのようなアプリケーションで有用であるのかなど、事例を交えて紹介します。

講演2
15:30-15:50
画像

OpenACCを用いた
​高次精度非構造流体ソルバーのGPUによる高速化

宇宙航空研究開発機構​
研究開発部門 第三研究ユニット​
研究開発員 多湖 和馬 様
宇宙航空研究開発機構(JAXA)ではロケットエンジンのフルスケール解析のために高次精度非構造流体ソルバーLS-FLOW-HOを開発してきました。

本ソルバーはセル内に自由度を持つ流束再構築(FR)法を採用し、データの局所性と階層性に着目してCPUスパコン向けの高速化を実施するとともにGPU化も進めてきました。
本発表では、LS-FLOW-HOのOpenACCによる実装とGPUスパコンでのスケーリング性能,実問題への適用事例を紹介します。

講演3
16:00-16:20

NVIDIA HPC SDK ご紹介とProfessional Support Serviceについて

エヌビディア合同会社 
プリンシパル ソリューション アーキテクト ​
平野 幸彦 様
画像
​プロメテック・ソフトウェア株式会社
HPCエバンジェリスト兼テクニカルサポート
廣川 祐太
画像
​NVIDIA HPC SDKは、PGI コンパイラ&ツールから進化した、コンパイラとライブラリの包括的なスイートです。
コンパイラの最新機能や、最新版のフリーダウンロード、アーカイブのご利用等について、概略をご紹介いたします。

また、プロメテック・ソフトウエアからは HPC Compiler Support Service (HCSS) に関する Professional Support Serviceサポート体制と内容についてご紹介いたします。

座談会企画
16:30-17:20

GPUが支えるDX 変革の今、この先を考える 
- GPUスパコンとOpenACC -

画像
モデレータ
​古家 真之介 様
エヌビディア合同会社
HPCデベロッパーリレーションズ
画像
准教授
大島 聡史 先生
名古屋大学
​情報基盤センター
画像
主任研究員
​滝澤 真一朗 様
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
情報・人間工学領域 人工知能研究センター

画像
研究開発員 
​多湖 和馬 様
宇宙航空研究開発機構​

研究開発部門 第三研究ユニット​
画像
助教
​野村 哲弘 先生
​東京工業大学
​学術国際情報センター
画像
助教
​深谷 猛 先生
​北海道大学
​​情報基盤センター
画像
助教
​星野 哲也 先生
​東京大学​

情報基盤センター​
画像
特別研究員
宮島 敬明 様
理化学研究所
​計算科学研究センター
参加登録をする!
★ 今年も 3セッション行ないます。日にちをわけて開催します。
​
★ LIVE配信ですので、お見逃しにご注意ください!(開催後の録画公開は予定しておりません)
​
★ 参加費:無料 ※1回のご登録で3セッション受講できます。
​★ 
11/2更新・・・登録数1,000名 → 1,200名に 定員枠増!
  
オンライン開催日
セッション名
Day1
2020年10月22日(木)
​15:00-17:20
最新テクノロジー「AI & GPU」
Day2
2020年11月18日(水)
​15:00-17:50
テクニカル1「​イメージングAI : 画像処理とAIの融合」
Day3
2020年11月26日(木)
​15:00-17:20
​テクニカル2「GPUスパコンとOpenACC」
Day1 プログラム・詳細を見る
Day2 プログラム・詳細を見る
参加登録をする!
主催
画像
GDEPソリューションズ株式会社
協賛
画像
プロメテック・ソフトウェア株式会社
画像
エヌビディア合同会社
画像
菱洋エレクトロ株式会社
画像
株式会社 日本HP
後援
画像
一般社団法人 日本ディープラーニング協会
Picture
GDEPソリューションズ株式会社
東京都文京区本郷三丁目34番3号 本郷第一ビル8階
TEL:03-5802-7050
・NVIDIA認定 Elite Partner [最上位レベル]
・NVIDIA Advanced Technology Program 達成  [DGX 販売資格]
・東京都公安委員会 古物営業許可番号
 第305471905562号
≫ 新着情報
​

GPU製品
≫ 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
≫ AI・データサイエンスおすすめ
≫ 数値計算・解析おすすめ一覧
≫ NVIDIA GPU一覧

≫ GPUレンタル一覧
≫ GPU年定額プラン

HPC
≫ HPC Workstation
≫ AXXE-L by XTREME-D
≫ NVIDIA HPC SDK
≫ 高速化 受託サービス
​ストレージ
​≫ ストレージ一覧

クラウド製品
​≫ セキュリティ
≫ 仮想化
≫ リモートアクセス

≫ ハイブリッドクラウドNAS

​GPUコラム/導入事例
≫ GPUプログラミング入門
≫ GPU Technology for CG/AI
≫ ツブ子が聞く・見る・行く
≫ 導入事例
会社情報
≫ ごあいさつ
≫ 会社概要
≫ アクセスマップ
≫ 採用情報
​
≫ お問い合わせ
​
≫ 個人情報の取扱いについて
≫ 利用規約
©2020 GDEP Solutions,Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4 Workstation
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA EGX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4 Workstation
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
    • GPU年定額プラン
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
    • クラウドストレージ
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第12回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • GPUの起源と進化
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 見る!NVIDIA RTX A6000
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ