GDEP Solutions, Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA RTX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ
お客様のプログラム高速化を調査・提案から実施までサポート

高速化 受託サービス

CUDA(Fortran, C/C++), OpenACC や MPI, OpenMP による高速化をお手伝いします
Picture

このような方におすすめ!

✓ 自社解析プログラムの高速化効果を知りたい
画像
・初期解析(プロファイリング)を行ない、高速化の可能性をスピーディーに診断します。
・高速化専門の技術者が一部実装や経験値をもとに高速化効果を予測します。
・高速化調査のみも可能です。
✓ 自社解析プログラムの実行時間に不満がある
画像
・高速化に最適なアルゴリズムをご提案します。
・高速化阻害要因を迅速に把握し、改善案を提示します。
✓ 自社解析プログラムの並列化アドバイスをもらいたい
画像
・並列高速化導入のノウハウをお教えします。
・高速化に有効なポイントを的確にご提案します。
✓ 自社で並列高速化を行ないたいが方法がわからない
画像
・高速化専門の技術者がコンサルティングを実施します。
・お客様のプログラムに直接アドバイスが可能です。
・並列あるごアルゴリズムを学ぶことができます。
✓ 高速化によりコストを削減したい
画像
・並列高速化の実施により、時間短縮や作業効率アップを図ります。
・省電力化を実現します。

サービスの流れ

1. お問い合わせ
画像
​2. NDAの締結
画像
3. ソースのご提供
画像
ご用意いただくもの
・ソース一式
・入力データ(実行用)
・出力データ(結果確認用)
4. 初期解析
画像
プロファイリングを行なってホットスポットを見つけ、高速化を検証します。
5. 作業方針検討
画像
初期解析の結果報告書および高速化の提案書を提示し、高速化の方針を決定します。
6. 実装作業
画像
7. 性能評価
画像
実装および最適化と、ベンチマークによる性能評価を繰り返しながら高速化を目指します。
8. 納品
画像

豊富な研究成果と導入実績、ノウハウでお客様の並列高速化をサポートします。

1. グラフィックから大規模科学計算まで対応します。
​ 流体解析、構造解析、分子動力学計算、可視化、各種画像処理

2. CUDA(Fortran, C/C++)、OpenACCだけでなく、MPIによる大規模計算もサポートします。

3. Fortranの並列高速化やHybrid並列(MPI+CUDA/OpenACC)の経験も豊富です。

4. マルチGPUに対応します。
​
5. 早くから並列高速化の研究に取り組んでいます。
 自動OpenACC化、新機能に関する高速化検証、GPU対応ライブラリの使用検証(NVIDIA cuBLAS, cuSPARSE, cuSOLVER, cuFFT, AmgX, MAGMA)、アトミック演算性能検証

導入実績

画像
画像
画像

高速化実施の一例

画像
超音波信号解析計算
[CPU] Intel Core i7-3930K (1core)
[GPU] NVIDIA Tesla K20c
[OS]   Windows7 Proffesional
​[Language] CUDA C
画像
汎用量子格子模型ソルバー計算
[CPU] Intel Xeon E5-2680 (24core)
[GPU] NVIDIA Tesla K40
[OS]   SuSE Linux Enterprise Server 11SP3
[Language] MPI+OpenMP+CUDA Fortran (Hybrid)
画像
CAE (鋳造) 解析計算
[CPU] Intel Xeon E5-1650v4 (12core)
[GPU] NVIDIA Quadro GP100
[OS]   Windows10 Proffesional SP1 64bit
​[Language] CUDA C

お気軽にご相談ください!

製品に関するお見積もり依頼、ご質問など、お気軽にお問い合わせください。
​
お問い合わせフォーム
Picture
GDEPソリューションズ株式会社
東京都文京区本郷三丁目34番3号 本郷第一ビル8階
TEL:03-5802-7050
・NVIDIA認定 Elite Partner [最上位レベル]
・NVIDIA Advanced Technology Program 達成  [DGX 販売資格]
・東京都公安委員会 古物営業許可番号
 第305471905562号
≫ 新着情報
​

GPU製品
≫ 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
≫ AI・データサイエンスおすすめ
≫ 数値計算・解析おすすめ一覧
≫ NVIDIA GPU一覧

≫ GPUレンタル一覧

HPC
≫ HPC Workstation
≫ AXXE-L by XTREME-D
≫ NVIDIA HPC SDK
≫ 高速化 受託サービス
​ストレージ
​≫ ストレージ一覧

クラウド製品
​≫ セキュリティ
≫ 仮想化
≫ リモートアクセス

≫ ハイブリッドクラウドNAS

​GPUコラム/導入事例
≫ GPUプログラミング入門
≫ GPU Technology for CG/AI
≫ ツブ子が聞く・見る・行く
≫ 導入事例
会社情報
≫ ごあいさつ
≫ 会社概要
≫ アクセスマップ
≫ 採用情報
​
≫ お問い合わせ
​
≫ 個人情報の取扱いについて
≫ 利用規約
©2020 GDEP Solutions,Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA RTX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ