GDEP Solutions, Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA RTX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ

HP ZBook 
​​​​​​​Fury 17 G7 ​​​​​

​Mobile Workstation

Picture

GPU搭載

Picture

これからのテレワーク時代に

業界最高クラスの拡張性と
メンテナンス性を実現した
17.3インチ高性能モバイルワークステーション
画像

要求の厳しいプロフェッショナルなユーザーのために

データサイエンス

究極のZBookのパワーを利用して、どこからでもGPUアクセラレーションを使った仕事が可能に。
NVIDIA® Quadro RTX 5000グラフィックスを使えば、リアルタイム分析のために何百万行ものデータセットを照会することができます。
​信じられないほどのパフォーマンスを、ポータブルで!

製品設計者・エンジニア

CatiaやSiemens NX.2のような複雑なソフトウェアアプリケーションを使用した設計と開発のためのモバイルワークステーション。
​
​強力なグラフィックス、ストレージ、メモリにより、3D製品の設計、シミュレーション、分析のためのシームレスな体験を可能に。

CPU

インテル® Core™i9-10885H
​プロセッサ搭載​

GPU

NVIDIA Quadro RTX 5000
​1基 搭載

メモリ

64GB DDR4 (モデル1)
128GB DDR4 (モデル2)

ストレージ

2TB M.2 SSD×2 (モデル1)
2TB M.2 SSD×4 (モデル2)

ワークステーションクラスの性能を
Work from Home

画像
画像
画像

インターフェース

画像
右側
AC電源コネクタ
USB Type-Cポート×2(Thunderbolt™ 3)
Mini-DisplayPort™ 1.4 ポート×1
​HDMI ポート×1
SD メディアカードリーダー
画像
左側
ネットワークポート(RJ-45)、USB 3.1 Gen1ポート(チャージ機能付き)×1
USB 3.1 Gen1ポート×2
マイク入力/ヘッドフォン出力コンボポート ×1
スマートカードリーダー×1(PC/SC対応、ISO7816準拠)

メモリやストレージの増設、バッテリー交換などが容易

高いメンテナンス性を実現するツールレスデザイン
画像
画像
画像
※構成により、表示されている画像と異なる場合があります。

高負荷環境でも静けさをキープ

画像
ペイパーチャンバー
ベイパーチャンバーは液体を蒸発・気化させ、GPUとCPUからの熱伝達を促進し、チャンバー全体に分散させることで、より最適な冷却を実現。
ファンと換気
非常に薄い液晶ポリマーファンと2面ベントにより、これまでで最高の性能を発揮する冷却ソリューションです。
革新レベルのBIOS
BIOSレベルの革新により、使用中のアプリに応じて関連コンポーネントに電力を検出して分配し、より効率的な電力消費と分配を実現します。

​HP ZBook Fury 17 G7 Mobile Workstation​
​
おすすめモデル

CPU
インテル® Core™i9-10885H
GPU
NVIDIA® Quadro RTX™ 5000 × 1基
メモリ
64GB DDR4(プレミアムパフォーマンスモデル)
128GB DDR4(エクスクルーシブモデル)
ストレージ
2TB M.2 SSD×2(プレミアムパフォーマンスモデル)
2TB M.2 SSD×4(エクスクルーシブモデル)
無線LAN/Bluetooth
インテル® Wi-Fi 6 AX201 a/b/g/n/ac/ax(アンテナ数:送信2、受信2)(Wi-Fi準拠、CCX準拠)+Bluetooth 5
ディスプレイ
17.3インチ4K UHD 液晶ディスプレイ
(非光沢パネル、最大解像度3840×2160、最大輝度550cd/m²、DCI-P3 100%、最大1677万色、IPS方式、LEDバックライト、周辺光センサー)
OS
Ubuntu 18.04 TLS
CentOS 7.6
Red Hat 7.6(サブスクリプションの購入が必要)
※標準搭載 Windows 10 Pro とのデュアルブートも可能
ソフトウェア
NVIDIA Driver 460、CUDA 11.0、Docker 18.06.1-c3、NVIDIA Docker 2.0.3
RAPIDS 0.16、Pytorch 20.12-py3、Caffe 20.03-py3、Caffe2 18.08-py3、TensorFlow 20.01-tf1-py3
Webカメラ
HPプライバシーカメラ(720p HD Webカメラ、固定焦点レンズ、開閉式スライドカバー)、
​IRカメラ(Windows Hello対応)
サイズ / 質量
幅 398.4mm × 奥行 267.1mm × 高さ26.9mm
​ (突起部含まず) / 約3kg
消費電力(最大時)
約200W

搭載GPU
​NVIDIA Quadro RTX 5000

アーキテクチャ
NVIDIA Turing™
GPUメモリ
16 GB GDDR6
メモリバンド幅
448 GB/s
単精度演算性能
11.2 TFLOPS
倍精度演算性能
0.35 TFLOPS
半精度演算性能
22.3 TFLOPS
Tensor
半精度演算性能
89.2 TFLOPS
CUDA Compute Capability
7.5
※ 製品仕様は予告なく変更になる場合があります。

AI・データサイエンス 向け
GPU搭載マシン

一覧はこちら

数値計算・解析 向け
GPU搭載マシン

一覧はこちら

NVIDIA GPU
​販売

一覧はこちら

NVIDIA GPU
​レンタル

一覧はこちら

お気軽にご相談ください!

製品に関するご質問・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
​
NVIDIA認定のエリートパートナー「GDEPソリューションズ」は、
​ お客様の用途に最適な製品のご提案から導入までサポートします。
お問い合わせフォーム
Picture
GDEPソリューションズ株式会社
東京都文京区本郷三丁目34番3号 本郷第一ビル8階
TEL:03-5802-7050
・NVIDIA認定 Elite Partner [最上位レベル]
・NVIDIA Advanced Technology Program 達成  [DGX 販売資格]
・東京都公安委員会 古物営業許可番号
 第305471905562号
≫ 新着情報
​

GPU製品
≫ 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
≫ AI・データサイエンスおすすめ
≫ 数値計算・解析おすすめ一覧
≫ NVIDIA GPU一覧

≫ GPUレンタル一覧

HPC
≫ HPC Workstation
≫ AXXE-L by XTREME-D
≫ NVIDIA HPC SDK
≫ 高速化 受託サービス
​ストレージ
​≫ ストレージ一覧

クラウド製品
​≫ セキュリティ
≫ 仮想化
≫ リモートアクセス

≫ ハイブリッドクラウドNAS

​GPUコラム/導入事例
≫ GPUプログラミング入門
≫ GPU Technology for CG/AI
≫ ツブ子が聞く・見る・行く
≫ 導入事例
会社情報
≫ ごあいさつ
≫ 会社概要
≫ アクセスマップ
≫ 採用情報
​
≫ お問い合わせ
​
≫ 個人情報の取扱いについて
≫ 利用規約
©2020 GDEP Solutions,Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA RTX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ