イベント
サイバネットシステム株式会社主催「ANSYSものづくりフォーラム2019」が開催されます。
✓ 昨今のトレンドとなっている「MBSE/MBD」や「5G/電動化」の最新情報!
✓ 多数の解析事例講演!
そして、ランチセッションでは、GDEPソリューションズも講演します!
関連会社であるプロメテック・ソフトウェア株式会社も出展・講演いたします。
ぜひご参加ください。
✓ 昨今のトレンドとなっている「MBSE/MBD」や「5G/電動化」の最新情報!
✓ 多数の解析事例講演!
そして、ランチセッションでは、GDEPソリューションズも講演します!
関連会社であるプロメテック・ソフトウェア株式会社も出展・講演いたします。
ぜひご参加ください。
開催日時 |
2019年7月26日(金)10:00-17:30 |
会 場 |
TKPガーデンシティ品川 (JR山手線 品川駅 高輪口 徒歩1分) アクセス https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-shinagawa/access/ |
参 加 費 |
無料 |
Webサイト |
■ 基調講演
「デジタル技術によるものづくりの本質」
富士電機株式会社 技術開発本部 デジタルイノベーション研究所 所長 保川 幸雄 様
ものづくり革新に向けて、デジタル技術の活用が進展しています。
設計・試作コストの大幅な低減を実現するモデルベース開発の適用が拡大しています。CAD – CAE連携を起点として工程設計のデジタル化により、設計・製造リードタイムの飛躍的な短縮が実現されます。
また、製造現場でのIoT・ AI活用により原価低減・品質改善が実現され、さらに設計へ反映させることによる設計品質の向上も可能になりつつあります。
一方で、デジタル=仮想環境への対応がものづくりの中核となり、物理現象に基づく「もの」の本質への理解が及ばず、現場力が損なわれる懸念もあります。
本講演では、デジタル技術で大きく進化しつつある、ものづくりの現状と今後のあるべき姿について述べたいと思います。
■ ランチセッション
「GPUはシミュレーションを加速している」
GDEPソリューションズ株式会社 部長 牛木 威志
昨今ムーアの法則は崩壊し、CPUの性能向上は停滞している中、NVIDIAはCUDAライブラリをベースにしたソフトウェアをキーにして、GPUを計算に利用することでシミュレーションの一部を加速しています。
弊社はNVIDIAのELITEパートナーとしてオンプレ環境を中心としたGPU環境の提案構築を行っています。そこで本講演では、
① 現在NVIDIAが販売するGPUとNVIDIAが注力する分野
② GPUはCPUがないと利用できないことから計算を加速する諸要素
③ 本格GPUクラウド基盤の利用に関して、オンプレ環境を提供する立場からの現状
この3点をわかりやすくご紹介させていただきます。
プログラム・お申し込みURL
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/forum/2019/
展示会場でお待ちしております!
「デジタル技術によるものづくりの本質」
富士電機株式会社 技術開発本部 デジタルイノベーション研究所 所長 保川 幸雄 様
ものづくり革新に向けて、デジタル技術の活用が進展しています。
設計・試作コストの大幅な低減を実現するモデルベース開発の適用が拡大しています。CAD – CAE連携を起点として工程設計のデジタル化により、設計・製造リードタイムの飛躍的な短縮が実現されます。
また、製造現場でのIoT・ AI活用により原価低減・品質改善が実現され、さらに設計へ反映させることによる設計品質の向上も可能になりつつあります。
一方で、デジタル=仮想環境への対応がものづくりの中核となり、物理現象に基づく「もの」の本質への理解が及ばず、現場力が損なわれる懸念もあります。
本講演では、デジタル技術で大きく進化しつつある、ものづくりの現状と今後のあるべき姿について述べたいと思います。
■ ランチセッション
「GPUはシミュレーションを加速している」
GDEPソリューションズ株式会社 部長 牛木 威志
昨今ムーアの法則は崩壊し、CPUの性能向上は停滞している中、NVIDIAはCUDAライブラリをベースにしたソフトウェアをキーにして、GPUを計算に利用することでシミュレーションの一部を加速しています。
弊社はNVIDIAのELITEパートナーとしてオンプレ環境を中心としたGPU環境の提案構築を行っています。そこで本講演では、
① 現在NVIDIAが販売するGPUとNVIDIAが注力する分野
② GPUはCPUがないと利用できないことから計算を加速する諸要素
③ 本格GPUクラウド基盤の利用に関して、オンプレ環境を提供する立場からの現状
この3点をわかりやすくご紹介させていただきます。
プログラム・お申し込みURL
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/forum/2019/
展示会場でお待ちしております!