GDEP Solutions, Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA RTX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ
プレスリリース
2020年3月5日
Picture

​GDEPソリューションズ、米国Morro Data社の
クラウド型ファイルサーバをIIJグローバル経由で国内販売を開始

クラウドストレージにNASの高速性と使い易さを、安全かつ安価に実現!
複数拠点から、まるでオンプレのファイルサーバのように利用できる!
GDEPソリューションズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役 長﨑 敦司)は、米国Morro Data, Inc.(以下 Morro Data)と販売代理店契約を締結し、株式会社インターネットイニシアティブ(代表取締役社長:勝 栄二郎)の 100%子会社で法人向け WAN サービス事業等を展開する株式会社 IIJ グローバルソリューションズ(代表取締役社長:岩澤 利典、以下IIJグローバル)を通じて、2020年4月中旬より、クラウド型ファイルサーバソリューション「Morro Data CloudNAS」(モロデータ クラウドナス)の国内提供を開始いたします。
 
Morro Data CloudNASは、オンプレミス型のNAS(Network Attached Storage)の使い勝手と高速性と、クラウドストレージの堅牢性と拡張性を併せ持ったハイブリッドクラウド型のファイルサーバソリューションです。お客様のオフィスやデータセンタに「CacheDrive」(キャッシュドライブ)というキャッシュ機能とクラウドストレージゲートウェイ機能を持つNASを設置し、インターネットに接続すると、CacheDriveに保存されたファイルはAmazon S3などのクラウドストレージに複製を作り、保護します。また、CacheDriveを複数の拠点に設置すれば、グローバルネームスペース機能によって、すべての拠点で同一のファイルシステムとしてファイルの保存、共有が可能となります。
< 背景 >
企業が保有する非構造化データの急激な増加に伴って、NAS(Network attached storage)の需要のさらなる拡大が見込まれていますが、SOHOや中小企業、あるいは大企業でも、部署や業務ごとに導入されたNASの中には、適切なバックアップや災害対策が行われないまま運用されているものがあり、NASの故障や災害によって大切なデータを消失してしまうケースがあります。また、そのようなシーンで使われるNASの多くは拡張性が低いため、何台ものNASを追加で導入することが必要となり、その結果、IT管理者の運用負荷の増大、あるいはデータ分散によるセキュリティリスクの増大が課題となっている企業が増えています。

そこで注目を集めたのがNASのクラウド化でしたが、蓋を開けてみると、既出のソリューションの多くが、数百から数千のユーザを対象にしたハイエンドなものであったり、あるいは従来のオンプレミスの性能を維持するために別途専用線を契約しなければならないなどの条件がつくものだったりと、大規模なシステム以外には導入の敷居の高いものばかりでした。

GDEPソリューションズは、このような中堅中小企業のお客様の課題への最適解として目をつけたのが、Morro Data CloudNASです。
< Morro Data CloudNAS 利用イメージ >
Picture
< 主な特徴 >
  • コストパフォーマンス
CacheDriveは一般的なWindows PCで動作するほど軽快なソフトウェアであるため、高価なハードウェアを必要としません。また、Morro Cloud/クラウドストレージの利用料は、月額/年額での従量課金となっており、使用した分だけを支払うため、従来型のNASのように初期導入時に将来を見越した莫大な投資を強いられることがありません。

  • 使い方も性能もオンプレミス型NASと変わりません
クライアントPCからのCacheDriveをネットワークドライブとしてマウントして、ファイルの読み、書き、上書き保存、直接編集ができます。CacheDriveの適切なキャッシュサイズの設定によって、よく使うファイルは常にキャッシュ上に保存されるので性能面でも従来型NASに引けを取りません。

  • マルチサイトコラボレーション(グローバルファイルシステム)
グローバルネームスペースとグローバル排他制御によって、複数の拠点におけるCIFSによる高速なファイル共有を実現します。例えば、オートデスク社のRevitというBIM(Building Information Modeling)には、ネットワークドライブ上に保存したRevitファイルに複数の設計者が同時にアクセスし、同時並行で編集作業を行うワークシェアリング機能を有していますが、CacheDriveを複数の拠点に導入することによって、離れた拠点間でのワークシェアリングを実現することができます。

  • クラウドストレージによる強力なデータ保護とバージョニング
CacheDriveに保存したファイルはすべて耐久性に優れたクラウドストレージにコピーを保存しデータを安全に保護します。また、Morro CloudNASにはファイルのバージョニング管理機能があり、誤って上書き保存してしまっても、ランサムウェア対策として、以前のバージョンからファイルを復元することができます。
さらに、クラウドストレージに保存されたファイルをOneDriveやDropboxなどのオンラインストレージにコピーする機能を有しており、二重、三重のデータ保護対策が可能です。
< お客様の利用例 >
  • SOHO、中堅中小企業のファイルサーバのクラウド化によるデータ保護と拡張性強化
  • 大企業の部署、プロジェクト単位で導入したNASのクラウド化によるデータ保護強化
  • 国内、海外拠点に分散するNASのクラウド化によるデータ保護強化と統合
  • 製造業、建設土木業のマルチサイトにおける設計業務のコラボレーションを実現
  • クラウドバックアップを目的としたクラウドストレージゲートウェイ
製品に関する詳細は下記よりご確認ください。
詳細はこちらより

エンドースメント
Morro Data Inc.は、GDEPソリューションズ と IIJグローバル を通して、日本の企業にMorro CloudNASを提供できることを大変喜ばしく思っております。 Morro CloudNASはオンプレミスのファイルサーバ設計を、グローバルなクラウドベースのアーキテクチャに拡張する革新的なソリューションであり、複数のサイトのユーザが、クラウドの信頼性とスケーラビリティを備えた同じ高性能ファイルサーバ上で共同作業を行うことができます。当社は、お客様により高い価値を提供できるものと確認しています。
​
​Paul Tien
CEO of Morro Data Inc.​

IIJグローバルは、GDEPソリューションズのご協力の元で、Morro Cloud NASを国内販売できることを嬉しく思います。 Morro Cloud NASは、従来のクラウドファイルサーバの性能面やコストの面での課題を克服し、中堅中小企業のお客様はもちろん、国内や海外に多数の拠点を展開する企業のお客様にも幅広く導入が進むものと期待しております。
​
​株式会社IIJグローバルソリューションズ
代表取締役社長 岩澤 利典

■Morro Data社について
https://www.morrodata.com
 
Morro Data社は、複数の場所でオフィスおよび設計ファイルを同期、ロック、保護するハイブリッドクラウドソリューションを提供することにより、グローバルサイト全体で高性能な仮想チームコラボレーションを可能にしています。 Morro Data社が提供するMorro Data CloudNASは、今のクラウド時代に向けて構築されています。 ローカルLANのパフォーマンスとNAS互換性を提供しながら、信頼性が高くアクセス可能なスケーラブルなストレージのためにデータをクラウドに移動します。 Morroグローバルファイルサービスにより、管理者は無制限のファイル、複数のオフィスファイルの同期、クラウドへのVMバックアップ、災害復旧、リモートデザインコラボレーションを簡単に管理できます。 私たちのトップユーザからのフィードバックは、使いやすさと価格性能です。詳細は、https://www.morrodata.com/ を参照ください。

■GDEPソリューションズ株式会社について
https://www.gdep-sol.co.jp

GDEPソリューションズ株式会社は、NVIDIA Corporation(米カリフォルニア州)認定の最高レベルパートナ「Elite Partner」として、ディープラーニングやCAD/CAEなどをターゲットに、NVIDIA社GPU製品を活用した各種ソリューションを提供しています。また、製造業、自動車産業、建設業ユーザのシステムやアプリケーションを熟知した強みを生かし、最適なクラウド(コンピューティング、ストレージ)、VDI(仮想デスクトップ)、セキュリティなどのITソリューションを、先進のソフトウェアとハードウェアを組み合わせ、パートナ企業と協業し提供しています。

※記載されている会社名、製品名ならびにサービス名は、各社の商標または登録商標です。
< 報道関係お問い合わせ先 >
GDEPソリューションズ株式会社
Email:pr@gdep-sol.co.jp
TEL:03-5802-7050 ​
Picture
GDEPソリューションズ株式会社
東京都文京区本郷三丁目34番3号 本郷第一ビル8階
TEL:03-5802-7050
・NVIDIA認定 Elite Partner [最上位レベル]
・NVIDIA Advanced Technology Program 達成  [DGX 販売資格]
・東京都公安委員会 古物営業許可番号
 第305471905562号
≫ 新着情報
​

GPU製品
≫ AI・データサイエンスおすすめ
≫ 数値計算・解析おすすめ
≫ NVIDIA GPU一覧

≫ GPUレンタル一覧

HPC
≫ HPC Workstation
≫ AXXE-L by XTREME-D
≫ NVIDIA HPC SDK
≫ 高速化 受託サービス
​ストレージ
​≫ ストレージ一覧

クラウド製品
​≫ セキュリティ
≫ 仮想化
≫ リモートアクセス

≫ ハイブリッドクラウドNAS

​GPUコラム/導入事例
≫ GPUプログラミング入門
≫ GPU Technology for CG/AI
≫ ツブ子が聞く・見る・行く
≫ 導入事例
会社情報
≫ ごあいさつ
≫ 会社概要
≫ アクセスマップ
≫ 採用情報
​
≫ お問い合わせ
​
≫ 個人情報の取扱いについて
≫ 利用規約
©2020 GDEP Solutions,Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA RTX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ