GDEP Solutions, Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4 Workstation
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA EGX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4 Workstation
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
    • GPU年定額プラン
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
    • クラウドストレージ
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第12回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • GPUの起源と進化
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 見る!NVIDIA RTX A6000
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ
GPU製品とクラウド製品のインテグレータ
​
​GDEPソリューションズ株式会社

ごあいさつ

2010年3月に前身である「日本GPUコンピューティングパートナーシップ(G-DEP)」がハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の専門技術を持つ各社が結集し、IT産業にパラダイムシフトをもたらすパワーを持つメニーコアコンピューティング技術、とくにGPUコンピューティングの用途開拓や市場創出を担う横断型コミュニティとして結成されました。

G-DEPの結成より6年、GPUコンピューティングの産業応用分野は急速度で拡大しており、従来の分野に加え、ディープラーニング・ビッグデータ分析・ロボット・自動運転・バイオインフォマティクス・フィンテックといった新しい産業分野でも採用されています。

このようなGPU市場の興隆を踏まえ、G-DEPは新たなステージとして、ユーザーセグメントと製品レイヤーに沿った新会社「GDEPソリューションズ株式会社」を設立し、さらなる市場の創生と多様なニーズに対応することと致しました。
弊社はハードウェアと最先端のクラウド系ソフトウェアのインテグレータとして、企画・提案を中心に事業を展開して参ります。

​
ユーザーのベネフィットを第一に、パートナー各社のご協力を得て、弊社は一丸となってGPUコンピューティングの驚くべきパワーを日本のIT産業のグローバル競争力の向上につなげていく活動を行なって参ります。
​

​何卒倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
GDEPソリューションズ株式会社
代表取締役 長﨑 敦司
Picture
会社所在地:東京都文京区本郷三丁目34番3号 本郷第一ビル8階

エンドースメント


Picture
GDEPソリューションズ株式会社の設立おめでとうございます。GPUコンピューティングのパイオニアとして、6年前の設立以来GDEPはGPUコンピューティングの普及に大きく貢献されました。
この度のGDEPソリューションズの設立により、ますますGPUコンピューティングソリューションが身近になり、日本企業の競争力強化に寄与することを期待しています。
エヌビディア
日本代表 兼 米国本社副社長 大崎真孝 様

Picture
菱洋エレクトロは、GDEPソリューションズ株式会社の設立を歓迎いたします。GPUコンピューティングは、複雑なシミュレーションでの活用に留まらず、コンピュータービジョン、機械学習 Deep Learning、クラウドなど幅広い用途での活用が進んでおります。今後 GPUを中心として、ソフトウェアとのソリューション展開により、更なる市場の拡大が期待されます。菱洋エレクトロは、製品やサービスの価値向上に貢献することを通じて、GPUコンピューティングの新たな活用、市場拡大を支援してまいります。
菱洋エレクトロ株式会社
代表取締役社長 ​大内 孝好 様

Picture
株式会社ネットワールドは、GDEPソリューションズ株式会社の設立を心からお慶び申し上げます。GDEPソリューションズ株式会社との協業により、NVIDIAのGPUコンピュータに高性能のネットワーク、ストレージ、および開発キットなどの各種ソフトウェアをパッケージ化し、GPUコンピューティング向けコンバージド・システムを提供開始します。 (2016年夏頃を予定)
さらに今後、高速仮想デスクトップやクラウド関連分野においても幅広い協業を図っていく所存です。
株式会社ネットワールド
代表取締役社長 森田 晶一 様

Picture
GDEPパートナーシップの新たなステージとしてGDEPソリューションズがGPUコンピューティングの発展に大きく寄与するものと確信をいたします。GPUコンピューティングによって、あらゆる産業に革命がおき、数年後には我々の生活が一変するかも知れません。GPUコンピューティング市場の拡大を支える大きな柱になって欲しいと思っています。
株式会社アスク
代表取締役 武藤 和彦 様

Picture
サーヴァンツインターナショナル株式会社は、GDEPソリューションズ株式会社の設立を心からお慶び申し上げます。HPCの高速インフラ基盤として弊社の提供するMellanox製品を通じて、今後期待されるGPUコンピューティングの更なる発展に貢献申し上げたく存じます。
サーヴァンツインターナショナル株式会社
代表取締役社長 古田 雅一 様

Picture
Login VSI社は、この度のGDEPソリューションズ株式会社(以下、GDEP-Sol)の設立の由、心よりお慶び申し上げます。また、本日より当社の正式な販売パートナとして、日本の顧客に2つのソリューション、「Login VSI」と「Login PI」の提供を行なって頂けることになりました。当社が最も重要視している市場の一つである日本において、顧客の要望に応えられる戦略的パートナと考えております。Login VSI製品は、仮想デスクトップや仮想サーバ環境の正確なパフォーマンス測定が可能な、業界標準ツールです。社内のIT部門や、サービス提供会社、システムインテグレータは、システムの導入時から、その運用においても Login VSIとLogin PIを利用することで、パフォーマンス劣化を予見し、一定のパフォーマンスレベルを保つことができます。Login VSI 製品は、VMware Horizon View、Citrix XenDesktop / XenApp、Microsoft RDS等の仮想デスクトップ環境で動作しますが、昨今、3D CADを始めとした画像系の重たいアプリケーションも、これら仮想デスクトップで利用される機会が急増しています。この市場機会を確実に捉えることのできるパートナとして、GDEPソリューションズ様には期待しております。
Login VSI社
CEO Eric-Jan Van Leeuwen

Picture
Reflective Solutions社は、この度のGDEPソリューションズ株式会社(以下、GDEP-Sol)の設立を心より歓迎しております。また、当社は当社が開発した主力製品「StressTester」の日本国内における独占販売権を、GDEPソリューションズ様に与えることを決定しました。
StressTesterはWebアプリケーションやサービスのパフォーマンスを測定するための負荷(ストレス)テストツールです。
Webサービスの提供時に、負荷テストは欠かせませんが、それを自動で行ない、レスポンス解析やシステム監視も可能な StressTesterは、専門的な知識がなくても簡単に導入できる点とコストが、競合製品に対する優位点になります。
日本国外では多くの企業・組織で、既に使用されているという事実が、その証左です。Webベースのアプリケーション、オンライン予約・決済・ゲーム等のサービス市場が、劇的に成長している日本において、益々増大する負荷(ストレス)テストのニーズを、GDEPソリューションズ様は確実に捉えることができると確信しております。
Reflective Solutions社
CEO Owen Dukes
Picture
GDEPソリューションズ株式会社
東京都文京区本郷三丁目34番3号 本郷第一ビル8階
TEL:03-5802-7050
・NVIDIA認定 Elite Partner [最上位レベル]
・NVIDIA Advanced Technology Program 達成  [DGX 販売資格]
・東京都公安委員会 古物営業許可番号
 第305471905562号
≫ 新着情報
​

GPU製品
≫ 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
≫ AI・データサイエンスおすすめ
≫ 数値計算・解析おすすめ一覧
≫ NVIDIA GPU一覧

≫ GPUレンタル一覧
≫ GPU年定額プラン

HPC
≫ HPC Workstation
≫ AXXE-L by XTREME-D
≫ NVIDIA HPC SDK
≫ 高速化 受託サービス
​ストレージ
​≫ ストレージ一覧

クラウド製品
​≫ セキュリティ
≫ 仮想化
≫ リモートアクセス

≫ ハイブリッドクラウドNAS

​GPUコラム/導入事例
≫ GPUプログラミング入門
≫ GPU Technology for CG/AI
≫ ツブ子が聞く・見る・行く
≫ 導入事例
会社情報
≫ ごあいさつ
≫ 会社概要
≫ アクセスマップ
≫ 採用情報
​
≫ お問い合わせ
​
≫ 個人情報の取扱いについて
≫ 利用規約
©2020 GDEP Solutions,Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • 3月納品可能!GPU搭載ワークステーション
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4 Workstation
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA EGX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4 Workstation
      • HP Z8 G4 解析ソフトウェア動作確認済みモデル
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
    • GPU年定額プラン
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
    • クラウドストレージ
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第12回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • GPUの起源と進化
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 見る!NVIDIA RTX A6000
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ