GDEP Solutions, Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA RTX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ
プレスリリース
2019年6月24日
Picture

リブートなしで脆弱性パッチを自動適用する
Linuxカーネルライブパッチツール 国内初提供
CloudLinux社と代理店契約締結

ナノ秒でパッチをロードしシステムダウンタイムゼロ
世界30万台以上のLinuxサーバ / 1,500社以上が利用する「KernelCare」
GDEPソリューションズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 長﨑 敦司)は、米国CloudLinux社と代理店契約を締結し、Linuxカーネルのセキュリティアップデートパッチを自動的に、サーバの再起動なしで適用可能にするLinuxカーネルライブパッチツール 「KernelCare (カーネルケア)」 の国内販売を開始することを発表します。

CloudLinux社は、マルチドメイン管理に優れたオープンソースのLinuxOSである「CloudLinux」の開発元であり、KernelCareは、世界で30万台以上のLinuxサーバ1,500社以上で利用されていますが、GDEPソリューションズが国内初の正規代理店となります。

​KernelCareを導入することにより、パッチ適用に忙殺されることなく、常に最新のセキュリティ状態を維持することができ、ダウンタイムやパフォーマンス低下もありません。複数の事業部門や拠点が存在する大規模環境であっても、メンテナンスに伴うダウンタイムの調整も不要となり、インフラ全体として、運用負荷が大幅に軽減され、可用性、セキュリティ、安定性、顧客満足度が向上します。

Picture
ステップ① KernelCareセキュリティチームが常時、すべての Linux脆弱性リストを監視

ステップ② サポート対象のカーネルに影響する脆弱性を感知すると、直ちに脆弱性パッチ(KernelCareパッチ)を作成

ステップ③
 KernelCareパッチはバイナリ形式でコンパイルされ、クラウド上のKernelCareパッチサーバにアップロード


ステップ④
 KernelCareを利用するLinuxサーバには、KernelCareエージェントをインストール


ステップ⑤
 

<導入パターン1>
各 Linux サーバからパッチサーバに、直接またはプロキシ経由でアクセスし、該当パッチがあれば取得、リブート無しで適用


​<導入パターン2>
ローカルに Web ベースの管理サイト ePortal を構築。ePortal が、パッチサーバにアクセスして該当パッチを取得、各 Linux サーバは、ePortal にアクセスして、該当パッチを取得。リブート無しで適用、ライセンス数、パッチ適用時期等の統合管理が可能


ステップ⑥
 各 Linux サーバ、ePortalは4時間毎に、パッチをチェックし、自動的にナノ秒レベルの高速でダウンロードして適用し、いち早くシステムを防御
KernelCareには、技術サポートが付属しており、KernelCareのライブパッチ技術をREST APIをサポートするサードパーティのシステムに統合することも可能です。

​KernelCareパッチは累積バイナリーパッケージとして配布され、サポートされている各Linuxカーネルバージョン用にカスタムビルドされています。KernelCareは、エンタープライズ環境で使用されるほとんどのLinuxOSに対応していますが、KernelCareパッチは、各ディストリビューションのパッチよりも早く提供されています。
KernelCareでパッチが適用される場合、システムの再起動は必要ありません。これは従来のアップデートツール(yum, apt-getなど)にはなかった特徴です。そのため。サーバのダウンタイムの調整(部門間や拠点間)に時間がかかる等によって、パッチの適用が遅れることもありません。

Linux カーネルの脆弱性は、すべてのサービスと顧客データが悪意ある攻撃にさらされる危険性があるため、サービスプロバイダ、クラウド/ホスティング/SNS/映像配信事業者や、Linuxサーバでサービスを提供する企業・団体のSLA契約は、サーバがパッチを適用されていない状態の最大期間が定義されています。

GDEPソリューションズは、販売パートナーの拡充と、これらの事業者を中心に、KernelCareの販売価格をサーバ1台あたり年間6,000円(税別)~ の低価格設定と無償トライアルの提供で、積極的に拡販してまいります。

エンドースメント
GDEPソリューションズと当社との提携を皆様にお知らせでき、大変嬉しく存じます。
GDEPソリューションズとの確立された関係は、日本の顧客に優れたサービスを提供するという当社のコミットメントです。
当社のLinuxカーネルライブパッチソリューションであるKernelCareを、GDEPソリューションズが再販することを正式に認めており、そしてこの非常に高く評価されたパートナーシップから市場機会が爆発的に増大することを期待しています。
CloudLinux社 会長兼最高売上責任者 ジム・ジャクソン氏​

KernelCareの販売について
販売開始: 2019年6月24日
販売経路: GDEPソリューションズ、および同社の販売パートナー経由
販売形態: 年間サブスクリプション
販売価格: Linux サーバ当たりの年間使用料(サブスクリプション) 6,000円(税別)~ 
※サーバ台数により、使用料が変わります。上記は、500サーバ以上の場合。
販売目標: 2020年度 2億円
※無償トライアル版を提供しています。
KernelCare製品ページ

CloudLinux社について www.cloudlinux.com
業界のベテランであるIgor Seletskiyによって2009年に設立されたCloudLinux社は、Linuxを安全で安定した、そして利益のあるものにすることを使命としています。
CloudLinux社の開発チームはLiquid Web、1&1、Dellなど、30万を超える製品のインストールと、4,000企業・団体の顧客を擁し、独自のクライアントケアに関する専門知識とホスティング、カーネル開発、およびオープンソースに関する深い技術的知識を兼ね備えています。

GDEPソリューションズ株式会社について
NVIDIA Corporation(米カリフォルニア州)認定の最高レベルパートナー「Elite Partner」として、ディープラーニングやCAD/CAEなどをターゲットに、NVIDIA社GPU製品を活用した各種ソリューションを提供します。また、製造業ユーザのシステムやアプリケーションを熟知した強みを生かし、最適なクラウド(コンピューティング、ストレージ)、VDI(仮想デスクトップ)、セキュリティなどのITソリューションを、先進のソフトウェアとハードウェアを組み合わせ、パートナー企業との協業により提供します。
※記載されている会社名、製品名ならびにサービス名は、各社の商標または登録商標です。
< 報道関係者お問合せ >
GDEPソリューションズ株式会社
Email:pr@gdep-sol.co.jp
TEL:03-5802-7050 ​
Picture
GDEPソリューションズ株式会社
東京都文京区本郷三丁目34番3号 本郷第一ビル8階
TEL:03-5802-7050
・NVIDIA認定 Elite Partner [最上位レベル]
・NVIDIA Advanced Technology Program 達成  [DGX 販売資格]
・東京都公安委員会 古物営業許可番号
 第305471905562号
≫ 新着情報
​

GPU製品
≫ AI・データサイエンスおすすめ
≫ 数値計算・解析おすすめ
≫ NVIDIA GPU一覧

≫ GPUレンタル一覧

HPC
≫ HPC Workstation
≫ AXXE-L by XTREME-D
≫ NVIDIA HPC SDK
≫ 高速化 受託サービス
​ストレージ
​≫ ストレージ一覧

クラウド製品
​≫ セキュリティ
≫ 仮想化
≫ リモートアクセス

≫ ハイブリッドクラウドNAS

​GPUコラム/導入事例
≫ GPUプログラミング入門
≫ GPU Technology for CG/AI
≫ ツブ子が聞く・見る・行く
≫ 導入事例
会社情報
≫ ごあいさつ
≫ 会社概要
≫ アクセスマップ
≫ 採用情報
​
≫ お問い合わせ
​
≫ 個人情報の取扱いについて
≫ 利用規約
©2020 GDEP Solutions,Inc.
  • Home
    • 新着情報一覧
    • GPU2020 開催概要 >
      • Day1-AI&GPU
      • Day2-ImagingAI
      • Day3-GPUスパコン
      • 過去開催 GPU2019
  • GPU製品
    • AI・データサイエンスおすすめ一覧 >
      • NVIDIA DGX A100
      • DGX STATION A100
      • HP Z8 G4
      • HP ZBook Fury17G7 Mobile Workstation
      • Dell Precision 7920 Tower
      • DeepLearning BOXⅡ
      • DeepLearning STATION
      • NVIDIA RTX サーバー
      • HITACHI SR24000
    • 数値計算・解析おすすめ一覧 >
      • HP Z4 G4
      • Supermicro 7049GP
    • NVIDIA GPU 一覧 >
      • NVIDIA RTX A6000
      • Quadro RTX8000
      • Quadro GV100
      • NVIDIA A100
      • NVIDIA V100S
      • NVIDIA T4
    • GPUレンタル一覧
  • ストレージ
    • ストレージ一覧 >
      • Synology
      • DDN STORAGE
      • PURESTORAGE
  • HPC
    • HPC Workstation
    • AXXE-L by XTREME-D
    • NVIDIA HPC SDK
    • 高速化受託サービス
  • クラウド製品
    • セキュリティ >
      • KernelCare
    • 仮想化 >
      • Login VSI
      • Login PI
    • リモートアクセス >
      • FastX
      • NiceDCV
      • NoMachine
    • ハイブリッドクラウドNAS >
      • Morro Data
  • GPUコラム / 導入事例
    • GPUプログラミング入門 >
      • 第11回:OpenACCを使ったICCG法の高速化
      • 第10回:OpenACCでできる最適化とは?
      • 第9回:速くならない?とりあえずライブラリに頼ろう!
      • 第8回:OpenACCでも扱えるけど面倒な構造体
      • 第7回:今あるプログラムを楽に速くするためには
      • 第6回:プログラムの実行時間を確認しよう
      • 第5回:コンパイラのメッセージを確認しよう
      • 第4回:拡散現象シミュレーションのOpenACC化
      • 第3回:データ転送の最小化はほとんどのアプリケーションで必須
      • 第2回:その前に知っておきたいGPUの特長
      • 第1回:今あるプログラムを楽に速くするためには?
    • GPU Technology for CG/AI >
      • AlphaGo とその後
      • CUDAを用いたシンプルなパストレーシング
      • 流体シミュレーションの応用
      • GPUを用いた高速レンダリング
      • GPUを基盤としたCG/AIの技術進化
    • ツブ子が聞く・見る・行く! >
      • 聞く!NVIDIA DGX A100
      • 見る!NVIDIA A100 Tensor Core GPU
    • 導入事例 >
      • DGX SYSTEMS
      • GPU Computing
  • 会社情報
    • ごあいさつ
    • 会社概要
    • アクセスマップ
    • 採用情報
  • お問い合わせ